令和2年度3次補正予算案と令和3年度予算案を審議する衆議院予算委員会が明日から始まります。 概要をまとめました。
令和2年度3次補正予算案と令和3年度予算案を審議する衆議院予算委員会が明日から始まります。 概要をまとめました。
本日、第204回通常国会が始まりました。 コロナ対策を盛り込んだ三次補正と来年度予算案の速やかな成立を予算委員としてまず取り組みます。 緊急事態宣言が再び出される中、さらに対策を強化してまいります。
新成人の皆さん、おめでとうございます。 保護者の皆様にも心からお祝い申し上げます。 この1年、コロナ禍で社会や生活に大変な影響がありました。これからも現在の常識では考えられないことが起きるのは必至です。 私の尊敬するパナ […]
新年明けましておめでとうございます。 コロナ禍であらゆる価値観が変わる中、これからの生き方や社会のあり方を考え、実行する年の始まりです。 皆様と共にこの国難を乗り越え、一人ひとりが輝く新しい社会を築いてまいります。 本年 […]
東京新規感染1337人となりました。 年末年始も昼夜を問わず、医療や介護の現場でご尽力頂いている全ての皆様に感謝申し上げます。 一層の危機感を持って国政が市政、都政と連携し感染拡大を食い止めるべく全力を尽くしてまいります […]
12月7日から9日にかけて東京ビッグサイトで開催された「ものづくり補助事業展示商談会『中小企業 新ものづくり・新サービス展』を視察しました。 この展示会は国のものづくり補助金を活用し、そして事業化に成功した中小企業小規模 […]
子どもたちの学びを地域ぐるみで支えるコミュニティ・スクールを推進します。 12月15日、私も呼びかけ人の一人となり、「自民党コミュニティ・スクール推進拡充議員連盟」を設立、会長代理を務めることになりました。 三鷹発のコミ […]
冬の日曜日 三鷹の若手農業者の皆さんと、畑で意見交換をしました。 相続で農地を売却しなければならない農家に伺い、3代で農地が無くなる姿を目の当たりにしました。 農地保全の問題だけではなく、都市農地の多面的機能を発揮してい […]
現在、新型コロナウイルス感染症防止対策を契機として,社会全体においてデジタル・トランスフォーメーション(DX)が急速に進もうとしています。変化の激しいデジタル分野については、常に新たな動きを把握し、今後の来るべき変革を想 […]
「第16回東京-北京フォーラム」 開催日:2020年11月30日(月)、12月1日(火) 全体テーマ:「コロナ後に目指すべき世界秩序と日中両国の役割」 12月1日(火)13:30~15:30 【特別分科会】 テーマ:「デ […]
自民党は2年前の党大会で「自衛隊の憲法明記」「緊急事態条項の新設」など四項目の憲法改正素案を示し、本年度の運動方針には「憲法改正に向けた国民的議論を前進させるため、全国各地で『憲法改正研修会』を精力的に開催する」等の方針 […]
昨年、アップル本社幹部に自民党本部に2度にわたって来てもらい、競争政策調査会でヒアリングを行いました。そのときのもっとも大きな争点の一つが、アップストアの30%の手数料が高すぎるのではないかという点でした。 アップル社に […]
17日、自民党「デジタル社会推進本部」では、第一次提言を取りまとめました。明日には平井大臣へ申し入れを行います。 行政システムのバラバラを正し、高コスト体制を是正して、国民のためのデジタル庁を創設しなければなりません。私 […]
昨日は地域経済を引っ張る若手リーダーの方々と座談会を開きました。 休廃業の増加の見込みや、新型コロナウイルスによる経済影響の甚大さなど、率直な意見交換ができました。 こうした場が私にとって最も大切な場です。現場の声をしっ […]
本日は、第44回狛江市民まつりです。 例年は、狛江市の全人口に迫る来場者数となる盛大なイベントです。コロナのため、今年は縮小開催となってしまいましたが、好天に恵まれたのは幸いでした。コロナ禍での準備は大変だったと推察 […]
国が推進しているコミュニティ・スクール。地域と学校が一体となり、地域の子どもを地域が育てる仕組みです。 11月13日、コミュニティ・スクールの先進自治体である三鷹市に、馳浩元文部科学大臣と赤池誠章参議院議員が市民、保護者 […]
ジョー・バイデン候補の米国大統領選挙の勝利に、心よりお祝い申し上げます。 2014年5月に米国を訪問した際、当時オバマ政権の副大統領を務めていたバイデン氏とホワイトハウスで会談しました。予定時間を倍に延長し、集団的自衛権 […]
ほたるの里・三鷹村の収穫祭に伺いました。 私も時折野川沿いとほたるの里を散歩をして、気持ちが豊かになります。 ここ三鷹村の稲作体験は、子ども達が農業を知り、食を知る素晴らしい教育活動だと私も思っています。
令和2年度稲城市防災訓練が、令和元年東日本台風による洪水や河川の氾濫などの教訓を踏まえた風水害、自然災害を想定し、特に今年は新型コロナ感染症拡大防止の観点から感染症対策を講じた訓練が行われました。 自主防災組織の厚みがあ […]
本日、臨時国会が召集され、菅総理の初の所信表明演説が行われました。具体的な政策を期限とともに明示した菅総理らしい実務的な所信でした。 所信の中で、コロナ対策と経済の両立に次いで語ったのは、デジタル社会の実現です。縦割りを […]
7月の都議選補選で65,079票のご支援を頂き当選した、林あきひろ都議の都政報告会が22日、開催されました。 まちづくりの課題に精通した林さんが当選して、本当に心強いと感じています。 調布の道路陥没、コロナ対策など、目の […]
石破茂代議士が水月会会長辞任を表明されました。 実力のある政治家だけに、残念です。 ただ、政治家の出処進退は自らが決するもの。石破さんの決断を重く受け止めたいと思います。 国政は課題山積です。少しでも、その解決に力を発揮 […]
午前中、調布の道路が陥没した現場に改めて行き、急遽埋め戻された状況を視察しました。 近隣では、避難から戻っても、このまま家に住んでいて大丈夫なのか、と切実な不安の声が当然あります。こうした不安に丁寧に答えることが必要です […]
自民党のデジタル社会推進本部の第1回会合が開催されました。平井大臣も出席され、私も顧問の立場で参加しました。 国民のためのデジタル庁をつくる。 その思いを実現するため、政府与党力を合わせてまいります。 平成15年までに世 […]
政治家を志す大阪の高校2年生からメールが届きました。 今まで様々な政治関係の本を読んできたが、10年前に上梓した拙著「総理官邸の真実」の存在を知り、どうしても読みたくて書店やネットで方々探したが見つからず、事務所に在庫が […]
本日は調布市が生誕の地である、新選組の近藤勇局長の生誕祭に出席をさせていただきました。 動乱の幕末を生きた近藤勇は調布市の観光振興にとっても欠かせない歴史人です。 来年のオリンピック・パラリンピックでも国内外の多くの方に […]
多摩川住宅にお住いの皆様と懇談させていただきました。 普段から地域住民のためにお祭りや公園のお花の手入れなど様々なボランティア活動をしてくださっています。 今年はコロナの影響でお祭りなどは中止になってしまいましたが、きれ […]
9月24日、自民党の競争政策調査会を開催しました。 公正取引委員会では、16日に新しい古谷委員長が就任されたばかりです。菅新政権下における競争政策の論点や「令和3年度予算概算要求等」について、出席議員と意見交換をしました […]
三鷹の須藤園に伺いました。 須藤さんは、東京三鷹で農業を営んでいらっしゃいます。 コロナでマスクが無くなり大きな問題となりましたが、それはマスクの生産が海外に依存していたからです。 人は食べなければ生きていけません。国内 […]
去る9月3日、ランチセミナーでは立教大学ビジネススクール教授 田中道昭先生を講師にお招きし、「2025年のポストデジタル資本主義」をテーマに講演をいただきました。 受付前の感染予防の消毒にご協力いただきありがとうございま […]
小池都知事より、来年度の国の施策及び予算に対する東京都の提案要求がありました。 重点要望は、コロナ対策、2020東京大会、国際金融都市、災害対策です。国も連携して、進めてまいります。 私からは小池知事に対し、コロナ対策を […]
コロナで休校措置になるなど、これからの子どもたちの学びがどうなるか、不安をお持ちの方も多いと思います。 こうした不安に応えるためにも、「GIGAスクール構想」が急ピッチで進められています。伊藤達也が解説します。 「GIG […]
14日、両院総会で菅新総裁が選出されました。 これまで重責を果たしてこられた安倍前総理に、心より敬意と感謝を申し上げます。 新総裁の下、一致団結して、この国難を乗り越えていきたいと思います。
三鷹で、ベッセルスポーツクラブを長年主宰されてきた河井恵美さんが、文部科学大臣表彰、令和2年度生涯スポーツ功労者に選ばれました。 これは、地域スポーツの健全な普及や発展に貢献し、地域におけるスポーツの振興に顕著な成果を上 […]
西川善文さんの訃報に驚いています。 04年、金融大臣として不良債権問題に取り組んだとき、銀行界と激しく対峙したこともありました。 しかし、西川頭取の深いご理解とリーダーシップのおかげで、金融システム健全化へ道筋をつけるこ […]
安倍総裁の辞任表明を受け、新しい自民党総裁を選ぶ選挙が本日告示され、3名の候補者が立候補の届け出を行いました。3人とも、一緒に仕事をさせていただいたことがありますが、皆、見識の高い政治家です。 今回、私は、石破茂候補の推 […]
コロナ専門病院が府中市と渋谷区に設置されると公表されました。 小池知事には、多摩地域のコロナ対策の課題や対応策について、これまで直接話をしてまいりました。 今回、コロナ専門病院が多摩地域にも開設されることで、地域の医療体 […]
今日は原爆が投下されて75年。広島では平和記念式典が行われました。 「人間の手によって作られた核兵器をなくすのに必要なのは、私たち人間の意思です。」 式典で子どもたちの代表して訴えた大森君や長倉さんの言葉が心に刺さりまし […]
「銀行間手数料について、上記の実態調査において、長期間見直しが行われず、事務コストを大幅に上回る水準となっている旨の指摘がなされたことも踏まえつつ、多様な事業者による低コストでの少額送金を可能とする決済システムの在り方に […]
自民党東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会実行本部地域活性化小委員会の小委員長を務めています。世界的なコロナ感染拡大を受け、東京2020大会が約1年延期となりました。東京2020大会を契機に地域の活性化をはか […]
林あきひろさんにご期待頂き有難うございます。 林都議とともに、市政、都政、国政しっかり連携して、まちづくりを前へ進めてまいります。
東京都議会議員の選挙も、本日最終日を迎えることが出来ました。 林あきひろさん頑張れ、本当に、本当に多くの市民の皆様方のお声を頂き、今日を、最終日を迎える事が出来ました。 本当に、皆様方に支えて頂いた、選挙であります。 林 […]
これは、1995年、林あきひろさんが調布市議会に初当選を果たした時の写真
6月30日、公正取引委員会と経済産業省・特許庁は、スタートアップ企業と大企業との取引や契約上の問題の実態調査の中間報告を公表しました。 自民党の競争政策調査会では、先日取りまとめた提言(本文はこちら→https://ji […]
6月26日、東京都議会議員選挙の補欠選挙が告示されました。 調布市・狛江市を選挙区とする北多摩3区では、自民党の林あきひろ候補を応援しています。 長友貴樹調布市長に続き、応援演説のマイクを握りました。
公正で自由な競争環境を促進するため、独占禁止法があります。これは経済社会の発展の土台です。時代の変化に合わせて、法律も進化していかなければなりません。 6月25日に開催した自民党競争政策調査会では、独占禁止法改正法の施行 […]
コロナウイルス感染症の拡大により、全国の中小印刷産業にも大きな影響が出ています。 印刷業界は全産業界が得意先ですが、その生産活動が縮小する中で、特に2~5月の間の各種イベントや卒業式・入学式、企業の総会の中止などに伴うパ […]
6月18日、自民党競争政策調査会では、これまでの議論を踏まえ「経済社会構造の変化に対応した競争環境の整備について」提言を取りまとめ、政府へ申し入れました。 総理からも未来投資会議で、40年以上も高止まりしている銀行間手数 […]
緊急事態宣言が解除され、新たな生活様式に配慮しつつも、徐々に経済活動が再開されてきているところです。東京2020大会を契機に地域活性化に取り組もうとしている各地域にも、大きな影響が出ています。この状況下に対応しつつも、で […]
6月5日、自民党競争政策調査会では、デジタル広告分野の健全な発展に向けたルール整備について提言をまとめ、西村康稔大臣へ申し入れを行いました。 自民党競争政策調査会(デジタル広告分野の健全な発展に向けたルール整備について)
いまフリーランスで働く方々は、462万人にのぼります(内閣官房の試算)。 個人の働き方の多様化や産業構造の変化、シェアリングエコノミー市場の拡大等によって、企業とフリーランスの間の取引が一層増加することが予想されます。 […]
2月末に政府が大規模イベントの自粛を呼び掛けて以降、新型コロナウイルスの感染拡大の早い時期から、コンサートや演劇、プロスポーツなどは、いち早く活動自粛に協力をしていただいてきました。 二次補正予算案では、文化芸術・スポー […]
緊急事態宣言の解除を受けて、本格的に事業を再開する事業者を強力に後押しするため、「事業再開支援パッケージ」を策定しました。 5月22日より公募がスタートしています。 新型コロナウイルスの影響を乗り越えるために前向きな投資 […]
5月29日、競争政策調査会役員会を開催しました。 まず、公正取引委員会が4月21日に公表した、家計簿サービス等やQRコード等を用いたキャッシュレス決済に関する実態調査報告書について説明を受け、出席議員と意見交換しました。 […]
5月27日、政府与党で検討されてきた追加の経済対策が閣議決定されました。 総額31.9兆円を超える第二次補正予算では、感染対策の長期化を想定し、医療や雇用、中小企業対策の強化に重点を置いたものです。特に、政府に強く要望し […]
高齢化対応、地域活性化、福祉や教育など様々な分野で、行政のみでは十分に対応できない社会課題解決のための活動を高い意識をもって取り組んでいる方々がいらっしゃいます。 しかし、現在、こうした社会的事業者やNPO法人、ボランテ […]
5月26日、自民党競争政策調査会では役員会を開催し、昨年成立した独占禁止法改正法を施行させるに当たっての公正取引委員会の規則案等について議論しました。 昨年、調査会で議論したリニエンシー制度の見直しを盛り込んだ改正法案は […]
いざというとき、公立病院が盾になってくれています。 しかし、コロナ対応のため苦境に陥っています。 三多摩島しょ公立病院運営協議会の会長である高橋勝浩稲城市長、副会長の浜中啓一青梅市長とともに、厚生労働省を訪れ、公立病院の […]
本日、衆議院本会議において、復興庁設置法改正案の採決が行われ、可決されました。私は、衆議院東日本大震災復興特別委員会の委員長として、委員会審議の内容を報告しました。 東日本大震災からの復興を重点的、効率的に推進するための […]
自民党競争政策調査会は4月1日の開催を最後に、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定されていた4月2日の調査会をキャンセルし、調査会の開催を自粛してきました。引き続き緊急事態宣言が出されている中ではありますが、感染 […]
5月14日、復興庁設置法の一部改正案の審議が衆議院東日本大震災復興特別委員会で始まりました。 復興庁の存続期間の10年間の延長、新たな住民の移住等の促進、あるいは、営農再開の加速化など、福島特措法の施策の拡充等を盛り込ん […]
持続化給付金の申請が始まりました。 ご活用ください。
本日、補正予算案は衆議院を通過しました。明日30日には成立する見込みとなりました。補正予算成立の翌日より申請が始まる持続化給付金など、政府は新型コロナウイルスに対応する緊急支援策を次々と用意しています。 しかし「自分が使 […]
本日、補正予算案が国会に提出され、議論がスタートしました。衆参予算委員会での迅速審議を経て、30日には成立を図ります。 持続化給付金の申請方法について、経済産業省HPに速報版がアップされました。予算成立の翌日には、申請の […]
持続化給付金制度の概要について、経済産業省が公表しています。 また、経済産業省 新型コロナ 事業者サポートのLINEアカウントもできました。ご利用ください。 経済産業省LINEアカウント […]
私は、小さな飲食店を経営しながら、政治家を目指しました。日々お客様から頂いたお金を次の仕入れに充てていく、売上が立たなくても、家賃や従業員の給料は迫ってくる、いわゆる日銭商売です。 3月初旬、いよいよコロナ感染が拡がりは […]
7日、緊急事態宣言が発出されました。 東京都など7都府県を対象に、5月6日までの1か月間となります。この緊急事態宣言の目的は、命と生活と雇用を守り抜くことです。そのために、感染拡大の防止と医療提供体制の整備が最優先の課題 […]
新型コロナウイルスの感染拡大は、社会的事業を担う方々、NPOの方々にも、大きな影響をもたらしています。 社会的事業を実施する民間事業者は、これまで高齢化対応、地域活性化、医療、福祉、保育、教育など様々な分野で、行政のみで […]
今日は143名。感染者は二日連続で100名を超えてしまいました。宣言の有無にかかわらず、東京はすでに非常事態です。感染者の増加は、3月下旬の3連休の自粛行動の緩みが原因ともいわれていますが、感染爆発(オーバーシュート)寸 […]
現在、首相官邸HPで「健康への心配」「売上げ減少への不安」など国民の皆様の「困りごと、不安」に応じ、ワンクリックで各省の支援情報へと繋がる特設ページが開設されています。 https://www.kantei.go.jp/ […]
4月3日、自民党税制調査会では、新型コロナ感染拡大に対する税制支援の内容を決定しました。主な内容は、以下の通りです。 中小企業、個人事業主に対し、今年2月以降の1カ月で収入が前年同期比2割以上減っている場合、税や社会保険 […]
新型コロナウイルス感染症への対応につき、多くの方から、ご批判、励まし、ご意見等を頂戴しています。お一人お一人に返信ができないことをお許しください。現場の切実な声を届けていただいており、感謝いたします。 本日のご批判の大半 […]
新型コロナウィルスとの戦いは正念場を迎えています。 3月31日、未曽有の国難から「命を守り、生活を守る」ために、自民党では緊急経済対策第三弾への提言を取りまとめ、政府へ申し入れを行いました。 最低限「財政措置20兆円、事 […]
自民党東京オリンピックパラリンピック開催実行本部地域活性化小委員会を開催しました。冒頭、組織委員会副委員長、遠藤利明代議士より、以下のように挨拶がありました。 東京オリンピック・パラリンピック開催を1年をメドに延期すると […]
多様な働き方を選ぶことのできる社会が望まれる中で、フリーランスという就業形態が注目されています。一方、新型コロナウィルス感染症の拡大で浮かび上がってきた課題も見えてきました 3月27日の自民党競争政策調査会では、お二人の […]
明日、東日本大震災の発生から9年を迎えます。 お亡くなりになられた方々に謹んで哀悼の意を表しますとともに、ご遺族の方々にお悔やみを申し上げます。また被災された方々、今なお避難生活を余儀なくされている方々に心からお見舞いを […]
昨年は8月の九州北部豪雨や台風15・19号などにより、全国各地で甚大な被害が発生した一年でした。これまでの想定を超えた自然災害が頻発しており、防災・減災の重要性はますます増しています。 多摩川流域においても、台風19号に […]
第201回通常国会において、引き続き、衆議院東日本大震災復興特別委員長に選任されました。 新しい時代を切り拓く開拓者精神を持って、国民の皆様からいただいた負託と期待に応えられるよう全力を尽くしてまいります。
政府は17日、菅官房長官が議長を務める「デジタル市場競争会議」を開催し、「デジタルプラットフォーマー取引透明化法案(仮称)」など、巨大IT企業に対する包括的なルールを定め、公表しました。 これに先立ち、自民党競争政策調査 […]
地元から、遺族会の皆様、税理士会の皆様が国会見学にいらっしゃいました。 また多くの小学生も国会を訪れています。 秋は国会見学シーズン。毎日5000人から多いときは8000人を超える方々が国会に来られています。   […]
21世紀型デジタル資本主義の象徴でもあるGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)、BATJ(百度(バイドゥ)、アリババ集団、騰訊控股(テンセント)、京東集団(JDドットコム))などのデジタル・ […]
自民党中小企業・小規模政策調査会で、提言をまとめ、安倍総理に申し入れました。 提言本文は、こちらへ → 中小企業・小規模事業者調査会提言
50年、100年に一度の災害が、毎年来る時代になりました。 台風19号により、多摩川流域の調布市、狛江市、稲城市でも大きな被害がありました。台風当日は、直接各市長と連絡を取り合いながら、国としての対応をすすめ、その後も現 […]
11月12日、自民党競争政策調査会では、Google社とApple社よりヒアリングを行いました。 3月にはGAFA、4社よりヒアリングを行いましたが、今回は時間的な制約もあり、米国下院の公聴会にて話をされたお二人(グーグ […]
第59回三鷹市農業祭に参加をしてきました。 農業祭の中で、三鷹出身のトライアスロン選手、高橋侑子さんのトークイベントが行われました。私も高橋侑子選手後援会会長としてエールを送らせて頂きました。 これからも高橋選手のご活躍 […]
今年も総務省主催の変な人を発掘する異能ベーションプログラムに参加しました。 元Facebook CTOのアダム・ディアンジェロさんもアドバイザーに。6年前の応募710件から今年は14488件に急伸、イノベーションの新たな […]
東京モーターショーに今年も行ってきました。
10月29日(火)19:30~20:54 BS-TBS『報道1930』に生出演します。 テーマ:「中国が“GAFA”になる日」~幸福な監視社会 着々~ ぜひご覧ください。
即位礼正殿に特別委員長として参列することができました。 おことばのとおり、国会の一員として、我が国が一層の発展、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄を築いていきます。 饗宴の儀は、陛下の笑顔があふれる和やかな雰囲気でし […]
10月26日(土)と27日(日)の両日、北京にて「第15回東京ー北京フォーラム」が開催されます。 特別分科会「ハイテクイノベーション及びデジタル経済の未来に向けた日中の協力」において、問題提起の基調講演を行い、かつパネラ […]
10月15日、自民党競争政策調査会を開催しました。今回のテーマは、人口減少下の地域経済と競争政策についてです。 この問題については、これまでにも競争政策調査会において、地域金融や公共交通の関係者や有識者の方々の説明をしっ […]
今般の台風19号に伴う記録的な豪雨、突風、河川の氾濫、土砂災害等により、尊い命が失われるなど甚大な被害が発生した。 お亡くなりになった方々に心からお悔やみ申し上げるとともに、全ての被災者の皆様にお見舞い申し上げます。 多 […]
台風のため、中止になりました。 トークライブ】令和を担う国会議員5人と星浩キャスターが考える 日本の政治 どう拓く? ■パネルディスカッション ファシリテーター 星浩・TBSニュース23 報道キャスター 伊藤達也・自民党 […]
10月4日に開催いたしました「伊藤達也モーニングセミナー」には、格別のご厚情をいただき誠に有難うございました。 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科の田中道昭教授をお迎えして、「GAFA x BATH ~米中プラットフォ […]
今年も秋祭りのシーズンになりました。
ラグビーワールドカップがいよいよ開幕します。 調布で、世界中からのお客様をお待ちしています。 東京スタジアムは午後3時にゲートが開きますが、混雑も予想されています。ぜひ、早めに調布にいらしていただき、いろいろなイベントや […]
各市で開催された敬老のつどいに参加しました。皆様のお元気な姿に、健康であることの大切さを痛感しました。住み慣れた地域で、安心して暮らし続けることができる健康長寿のまちづくりのため、国政の場からも努めてまいります。
9月14日、FMこまえ「コマラジ」開局式が開催されました。 ラジオ放送開始は、令和1年11月11日11時11分11秒。 周波数は、85.7MHzです。 FM狛江は、コミュニティ放送として、地域に密着した情報を提供すること […]
国内外の各分野でリーダーたらんという人材を広く募った松下政経塾のスタディプログラムが開催されました。「社会を変える力を探求する」というテーマの下に集った40名近い若者たちに向けて講演をしました。 参加者の感想を後日聞きま […]
9月10日、「デジタル経済と日本のすすむべき道」と題して、東京都自動車整備政治連盟にて講演しました。
8月29日、競争政策調査会を開催しました。 4月にこの調査会で取りまとめた提言「デジタル経済における、公平・公正なルールづくりに向けて」において、政府に申し入れていた内容について、公正取引委員会より報告を聞きました。また […]
8月27日、競争政策調査会を開催しました。 昨年12月から本年6月まで20回を超える競争政策調査会を開催し、独占禁止法改正、デジタル・プラットフォーマーへの対応、人口減少下の地域経済と競争政策というテーマについて議論して […]
7月開催された全日本リトルリーグ野球選手権大会で、調布リトルリーグは3年ぶり11度目の日本一に輝きました。調布リトルリーグは、野球殿堂入りした故・林和男さんが1965年に創設した伝統あるチームです。 日本代表として、米国 […]
ふるさと三鷹ふれあい夏まつり
丸川珠代個人演説会を以下の通り開催します。 日時:7月17日(水)19時より 場所:調布たづくり くすのきホール お誘いあわせの上、ご参集ください。
たけみ敬三個人演説会を下記の通り開催します。 日時:7月16日(火)19時より 場所:調布クレストンホテル (調布パルコ8階) お誘いあわせの上、ご参集ください。
令和時代を拓くはじめての国政選挙が始まりました。 公示日、東京選挙区で立候補した たけみ敬三候補と丸川珠代候補の応援でマイクを握りました。 たけみ敬三候補
2019年06月12日、日本記者クラブで、「プラットフォーマー規制の論点」と題した講演を行いました。
5月10日、自民党オリパラ推進本部地域活性化推進小委員会を開催しました。 今回は、株式会社R. Projectの丹埜 倫代表取締役より、合宿誘致に関する先進的な取組についてお話を伺いました。 また、アルビレックス新潟の池 […]
天皇陛下が退位礼正殿の儀に臨まれ、光格天皇以来202年ぶりにご譲位されました。 平成が戦争のない時代であり、また慰霊の旅を続けられたことに心から感謝致します。 また、災害の際には被災地へご訪問され勇気づけられました。 内 […]
こいのぼりが、国領小学校校庭の空を泳ぐなか、第24回こいのぼりまつり(主催:健全育成推進国領地区委員会)に、地域の皆さま、児童、保護者の皆さまと一緒に参加させていただきました。 国領小学校は今年40周年。国領駅からも近く […]
調布市レディースバレーボール連盟主催 第31回レディース大会の開会式に出席しました。 創立は平成元年(1989年)4月。 平成最後のレディース大会です。
党競争政策調査会で取りまとめた提言「デジタル経済における公平・公正なルール作りに向けて」を4月26日、菅官房長官に申し入れました。
4月23日、自民党競争政策調査会にてまとめた提言「デジタル経済における公平・公正なルールづくりに向けて」が政調審議会にて了承されました。 20190423 競争政策調査会「デジタル経済における公平・公正なル […]
三鷹のまちづくりを共に進める同志です。みなさまの力強いご支持をお願いいたします。 ◆三鷹市議会議員候補 石井 良司さん 三鷹市牟礼2-14-25 吉野 和之さん 三鷹市井の頭2-10-3 しし […]
調布のまちづくりを共に進める同志です。皆様の力強いご支持をお願いします。 ◆調布市議会議員候補 元木 勇さん 調布市仙川町1-34-10 大須賀 浩裕さん 調布市飛田給3-13-11 伊藤 まなぶさん […]
狛江のまちづくりを共にすすめる同志です。皆様の力強いご支持をお願いいたします。 ◆狛江市議会議員候補 石井 いさおさん 狛江市和泉本町1-35-4 小川 かつみさん 狛江市猪方3-23-6 谷田部かずゆき […]
稲城のまちづくりを共にすすめる同志です。皆様の力強いご支援をお願いいたします。 ◆稲城市長候補 高橋かつひろさん 稲城市東長沼1046 ◆稲城市議会議員候補 北浜けんいちさん 稲城市大丸578-3 中山 賢二さん […]
4月18日、自民党競争政策調査会を開催し、「デジタル経済における公平・公正なルール作りに向けて」と題する第1次提言を取りまとめました。 これまで競争政策調査会では、GAFAをはじめ国内外のデジタル・プラットフォーマーや有 […]
4月8日 平成31年度調布市立第一小学校入学式。大きな希望を持ってご入学された皆さん、ご家族の皆様、誠におめでとうございます。 今年の学級数は4組とひまわり学級。2-6年生は3組とひまわり学級なので、1組増。教育目標は、 […]
3月26日、BS-TBS『報道1930』に生出演しました。 国家 vs GAFA 第2弾 米で急浮上!“GAFA解体論”
3月24日から25日、中小企業・小規模事業者調査会で、宮崎へ視察にいきました。 有限会社一平は、地方創生のリーダーとしての存在です。九州の素材だけで作った高付加価値商品「九州パンケーキ」による地域活性化を行っています。海 […]
3月15日、自民党競争政策調査会では、Apple社とAmazon社からヒアリングを行いました。 日本の事業者の99%を占める中小企業やベンチャー企業にとって、GAFAといわれるデジタル・プラットフォーマーは、市場へのアク […]
自民党社会的事業推進特別委員会では、3月14日、慶應義塾大学大学院メディア研究科の蟹江憲史教授を講師に迎え、「自治体と中小企業連携によるSDGs推進の重要性」とのテーマで会議を開催しました。
自民党競争政策調査会では、本日から、地銀や地域乗り合いバスの統合の審査のあり方について、本格的に議論を開始しました。数日前に、ある朝刊一面に政府では結論が出ているかのような記事が掲載されましたが、党で、議論を積み重ねて成 […]
自民党競争政策調査会では、春先までにと岸田政調会長から指示のあった、デジタル・プラットフォーマーについての競争政策の観点からの取りまとめに向けて、精力的に議論を進めています。 1月31日 「デジタル・プラットフォーマーを […]
今年も東日本大震災復興応援展示即売会が衆議院議員会館前で、行われています。 議員会館下の食堂では、東北復興応援メニュー「金華銀鮭の粕漬焼き定食」「岩手県産鶏の唐揚げ定食」を食べることができます。伊藤は岩手県産唐揚げ定食に […]
2月28日、稲城で新春の集いを開催しました。 多くの皆様のご来場に感謝します。
2月27日、三鷹にて新春の集いを開催しました。 多くの方にご来場をいただくことができました。 青年部のみなさまにも大変大変お世話になりました。ありがとうございました。
2月26日、自民党経済産業部会・競争政策調査会合同会議において、独占禁止法改正案が了承されました。 昨秋から自民党競争政策調査会長を務めています。 課徴金制度の見直しといわゆる弁護士依頼者間秘匿特権への対応について、競争 […]
2月25日、狛江で新春の集いを開催しました。 多くの方々にいらしていただき、盛大に開催することができました。ありがとうございました。 事務所OBでもある、千葉県柏市から秋山浩保市長も駆けつけてくれました。
2月18日、伊藤達也新春の集い調布を開催しました。 多くの方にご来場を頂き、誠に有難うございました。 いつもクロークをお手伝いいただき、感謝いたします!
インターンのSです。 2月10日、前日の雪から一転、晴天の下、都内ホテルにて、第86回自由民主党大会が行われました。統一地方選挙、参議院選挙を控えた平成最後の党大会、多くの党員・党友の方々が来場なさいました。 ソプラノ歌 […]
日時:2019年2月7日(木) 調布会場/場所:調布市文化会館たづくり 12階大会議場 日程:平成31年2月4日(月)~7日(木) 調布会場へは最終日の7日に伺いました。 次回開催は下記の通り 狛江会場/場所:狛江市民セ […]
2月9日(土) 調布気温0度、木島平村気温ー3度。 「第16回 調布銀座雪まつり」が調布銀座☆ゆうゆうロードで開催され、 幸運を呼ぶ?オープニングセレモニーに参加。 「アメまき」も行われ大勢の子どもたちが集まりました。 […]
2月9日(土) 調布気温0度、木島平村気温ー3度。 「第16回 調布銀座雪まつり」が調布銀座☆ゆうゆうロードで開催され、 幸運を呼ぶ?オープニングセレモニーに参加。 「アメまき」も行われ大勢の子どもたちが集まりました。 […]
1月14日、第18回関東ビーチボール大会が武蔵の森総合スポーツプラザにて開催されました。
恒例の新春の集いを各市で開催いたします。伊藤達也の国政にかける新た根抱負をお聞きいただき、会場でご激励賜りたく存じます。お誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください。 調布 2月18日(月)18時30分受付 19時開会 調布市 […]
改元の年を迎えます。平成の30年間を振り返り、新しい時代へ大きく一歩踏み出す一年にしたいと思います。 日本は、経済的にも社会的にも成熟した先進国です。しかし、少子高齢化、人口減少に直面し、生産性も賃金も低い状態に留まって […]
インターンのKです。 国会の仕事を体験できるのは大学生のうちだけだと感じインターンシップをさせて頂きました。普段生活しているだけではみられないものや体験できないことをやらせていただき、とても有意義な時間を過ごすことができ […]
12月19日に「伊藤達也 次代を語る望年会」を開催させていただきましたところ、多くの方にご来場いただき、大変盛会のうちに執り行うことができました。御礼申し上げます。 今回は、斎藤青夷(さいとう せいい)草月流師範が、会場 […]
地元からたくさんの小学6年生たちが国会見学に訪れてます。 (稲城市立稲城第四小学校) (調布市立柏野小学校) (狛江市立和泉小学校)
2018ものづくり補助事業展示商談会「中小企業 新ものづくり・新サービス展」が12月11日から13日の3日間、東京ビッグサイトで開催されました。 ものづくり補助金制度を利用して新しいものづくりに挑戦されている方々やその製 […]
このたび、自民党の競争政策調査会長を務めることになりました。競争政策は、成長戦略の重要な柱です。時代が変化していく中で、ルールをどのように整備をしていくか大きなテーマに向き合ってまいりたいと思います。 12月12日、会長 […]
自民党2020年オリンピック・パラリンピック東京大会実施本部地域活性化推進小委員会の会長を引き続き務めることとなりました。 12月12日は、鹿児島県三島村の大山辰夫村長をお迎えし、ホストタウンの取り組みについてヒアリング […]
地元の経営者の方々を対象としたセミナーにて、事業承継税制や今後の消費税対策に関しての講演をいたしました。
インターンシップで事務所をお手伝いいただいた学生さんの感想です。 ==================================== 今回の5日間の秘書インターンシップを通して、多くの貴重な経験をし、政治について改 […]
本日は伊藤が後援会長を務めている地元アスリートの高橋侑子選手(アジア大会2018トライアスロン競技女子優勝)が三鷹市農業祭のイベントに登場。また自身が会長をしている調布市軟式野球連盟の秋季リーグ決勝戦などがございました。
インターンのKです。10月24日、異能vationプログラムに行ってきました。異能vationプログラムとは「ICT分野において、破壊的な地球規模の価値創造を生み出すために、大いなる可能性がある奇想天外でアンビシャスな技 […]
今週も地元各地で文化・スポーツイベントが沢山開催されております。
本日は久しぶりの真夏日のなか、地元の商工会やスポーツ団体、神社の例大祭と行事がたくさん開催されております。天気も各イベントとも多くのひとで賑わっております。
今週も地元各市で秋祭りやスポーツイベントが続いてます。
「燕三条 工場の祭典」が、10月4日から4日間の日程でスタートしました。燕三条地域の企業109拠点が一斉に工場・作業現場を開放して、ものづくりの現場を見学、体験できるイベントです。念願がかない、6回目の開催を迎える今年、 […]
地元のクラブであるFC東京ファンイベントにて毎年恒例の乾杯挨拶をさせていただきました。
地元の各神社でも例大祭が続いております。写真は事務所近くの布多天神社様の神輿巡行前です。
昨日18時より渋谷ハチ公前にて石破茂総裁候補、最後の街頭演説を執り行いました。 伊藤が開会の挨拶を述べましたので以下のリンクからご覧ください。 石破茂 総裁選2018 応援演説@渋谷ハチ公前
平成27年7月26日、調布飛行場を出発した自家用小型航空機が調布市富士見町の住宅地に墜落し、住民の方の若い命が奪われ、家屋が焼失しました。この惨事から、すでに3年以上が経過しているにもかかわらず、被害者の方々は、損害賠償 […]
6日未明に発生した北海道胆振東部地震で犠牲になられた方々のご冥福を祈ると共に、被災された多くの方々にお見舞いを申し上げます。また、被災地のために全力を尽くされている自衛隊、警察、消防はじめとする方々のご努力に心より敬意を […]
本日、石破茂代議士が、9月に実施される自民党総裁選へ立候補を正式に表明しました。 安倍総理の3選が既定事実のようにいわれていますが、石破さんの出馬表明によって、6年ぶりに総裁選挙が実施されることになります。骨太で建設的な […]
第49回日本少年野球選手権大会に西東京を代表して、狛江ボーイズが18年ぶりに出場を決めました。
地元は盆踊り夏祭りシーズンです。各市でイベントがたくさん開催されております。
秘書Nです。 本日は調布市議会議員の大須賀議員をはじめ、調布市長野県人会の皆様が国会の見学にいらっしゃいました。 国会が実質最終日となった今日、内閣不信任決議案が提出される中、緊迫した本会議も傍聴されました。何度か国会見 […]
三鷹には、国立天文台の本部があります。7月5日、国立天文台創立30周年記念式典が開催されました。 国立天文台三鷹では、定例観望会など多くの市民向け講座、サイエンスカフェ、小中学校や幼稚園、保育園を巡回する「巡回科学館」な […]
渥美典尚 三鷹市議会議員が地域の方々とタウンミーティングを開催されました。伊藤達也も吉野利明前都議とともに参加いたしました。
「三鷹市サッカー協会 JFA第17回全日本O-50サッカー大会出場壮行セレモニー」に駆けつけました。 三鷹市サッカー協会の50歳以上のカテゴリーに所属している、三鷹蹴球団EAGLESが東京都代表大会で優勝しました。おめで […]
本日は、三角たけひさ狛江市議会議員の市政報告会に出席させていただきました。 雨天のなかにもかかわらず、大勢の皆さまがご参加されました。 これからも同志の皆さんと一緒に、良い地域、そして良い国づくりに全力で取り組んで参りま […]
後援会を立ち上げていただいておりますTKC西東京山梨会様にて講演会を開催いたしました。
6月8日金曜日 三鷹のベッセルスポーツクラブの皆さんが国会見学に来訪されました。 本日は本会議も開催され、13時の開会から傍聴。国政を肌で感じる見学会になりました。 (2018年6月8日)
6月が始まって最初の週末。天候に恵まれ各地でイベントが続いております。 地元調布の西町野球場では東京都女子中学軟式野球大会が行われ、始球式のバッターを務めさせていただきました。
自民党「社会的事業に関する特命委員会」では、事業性と社会性の両方を併せ持つ社会的事業、ソーシャルビジネスについて議論を行ってまいりました。 民間発意で民間の活力・ノウハウ・スキル・資金を活用し、地域の課題を解決する社会的 […]
自民党中小企業・小規模事業者政策調査会では、以下の提言をまとめ、安倍総理はじめ政府に申し入れを行いました。 歴史的転換期における中小企業・小規模事業者政策のための提言 ~人手不足、後継者難時代を生き抜く経営者のための集中 […]
地元では顧問を務めさせて頂いているスポーツ関係団体の総会や市政報告会などが続いております。
テーマは『森友・加計で国会激論 問われる政と官の関係 問題の先に見えたもの』 5月15日、BS日テレ「深層ニュース」に出演しました。
連休がスタートしました。地元でもたくさんの行事が行われております。 良い休日をお過ごしください。
1993年7月、国政にはじめて挑戦をしてから、早25年が経ちました。 政治活動25年を記念して、4月25日セミナーを開催いたしました。 セミナーには、元内閣総理大臣 福田康夫先生をお招きし、「今やるべきこと」とのテー […]
FC東京のクラブ創立20周年記念を兼ねた近隣市サッカー大会、地元の空手道連盟の春季小中学生大会はじめとする各スポーツイベントに参加しております。
東京都農業祭の植木部門はじめ、各種行事に参加をさせて頂いております。
調布市早朝野球連盟の後援会長として、リーグ戦開会式に出席させて頂きました。
3月27日、BS日テレ「深層ニュース」に出演しました。 検証 「森友」解明どこまで 佐川前局長を証人喚問 場外国会!与野党激論 2018年03月27日(火)放送 注目の佐川・前財務省理財局長の証人喚問。改ざんは誰が指示? […]
3月4日に放送された「ビートたけしのTVタックル」に出演しました。 テーマは 高齢ドライバー&限界集落ど~する? 超高齢化社会ニッポンの大問題SP
10月22日に実施された第48回衆議院議員総選挙において、11万493票をいただくことができました。 皆様のご負託に応えるためにも、社会保障の充実とアベノミクスの先にある経済社会の姿を描き、日本の平和と安心した暮らしを守 […]
明日は今日よりきっと良くなる。 そう信じることのできる日本を築く。 正直に努力する人が報われる公正な社会をつくる。 そしてかけがえのない故郷を守る。 これが、私、伊藤達也が皆さまとかわす約束です。
10 月21 日(土) 最終打ち上げのご案内です。 お誘い合わせの上、お集まりいただきますようよろしくお願いします。 稲城 日時|午後2 時より 場所|稲城事務所 東長沼交差点角 […]
毎日が投票日 !! いつでも投票できます !! 手続き簡単、時間もかかりません。 投票所入場整理券をお持ちでなくとも身分証明書で OK! ①お店を休むわけには … 自営業の方や冠婚葬祭等の予定がある方 ②前か […]
4市の各事務所をご紹介します。 ぜひお立ち寄りくださいませ。 調布選挙事務所 住所 〒182-0024 調布市布田1-34-2 TEL 042-444-0035 FAX 042-444-1940 & […]
伊藤達也第一声 ぜひお越しください 10月10日(火) 三鷹 11:00 三鷹駅デッキ上 稲城 16:00 稲城長沼駅北口 狛江 18:30 狛江駅北口 石破茂元自民党幹事長来たる!! 調布 19:15 調布駅中央口 石 […]
10月3日(火)街頭演説会日程 16:50~17:30 石破茂 元自民党幹事長 応援演説 【三鷹駅南口デッキ上】 18:00~18:30 石破茂 元自民党幹事長 応援演説 【調布駅中央口】 19:00~20:00 伊藤達 […]
20年余り、多くの関係者とまちづくりに参加し、ひとつひとつ課題を解決してきました 。 味の素スタジアムの建設、FC東京の誘致、京王線の地下化、駅周辺の再開発。多くの関係者の方々と一緒になって調布のまちを世界に発信する努力 […]
伊藤達也の総決起大会を下記の日程で開催することとなりました。 皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。 狛江 10月2日(月)18:30開場 19:00開会 エコルマ6F 調布 10月3日(火)18:30開場 19:0 […]
本日、衆議院が解散されました。 2年9ヶ月余の任期をいただきありがとうございました。 頑張ります!
ものづくりの力で風評被害を吹き飛ばし、福島の復興を実現していこう! 東日本大震災、原子力発電所事故によって甚大な被害を受けた中小企業に対し、グループをつくり、産業の復活、被災地域の復興、コミュニティの再生、雇用の維持等を […]
7月19日、調布市、三鷹市にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)を視察しました。JAXAは主に宇宙技術、宇宙科学、航空技術の研究開発をしています。調布・三鷹にある研究所は航空技術部門が中心です。我が国の航空機産業の生産高 […]
調布飛行場の小型機墜落事故について、本日、運輸安全委員会による事故調査報告書が公表されました。 調布飛行場を離陸した自家用小型機が離陸直後に調布市富士見町の住宅地に墜落して、住民の方が亡くなり、また家屋が焼失するという惨 […]
恒例の七夕まつりが開催されました。 調布駅北口、天神通り商店会と布多天神が主催する「七夕まつり」では、毎年スイカがふるまわれたり、願いごとを書いた短冊を布多天神の境内に備えた竹のトンネルに結びつけたり。 調布のまちの夏の […]
このたびの東京都議会議員選挙に際しては、多くの方々からご支援、ご支持をいただき、誠に有難うございました。 にもかかわらず、結果につなげることができず、心よりお詫び申し上げます。 この結果を真摯に受けとめ、初心に立ち返って […]
三鷹のことをもっともよく知る、加藤こうじ候補をぜひ都政へ押し上げてください!
6月23日、東京都議会議員選挙が告示されました。 調布市・狛江市の北多摩3区は、栗山よしゆき候補 三鷹市は、加藤こうじ候補 稲城市の南多摩選挙区では、こいそ明候補 3候補の必勝を期して、9日間の選挙戦をともに戦ってまいり […]
「社会的事業に関する特命委員会」では、民の力によって社会的課題の解決を目指す、24のソーシャルベンチャーをヒアリングしてきました。そのほとんどが、事業本体は行政の補助金に依存することなく事業をしっかりと継続しており、ハッ […]
4月15日、オリンピック・フラッグとパラリンピック・フラッグが調布市にやってきました。
3月22日(水)午後9時より BS11報道ライブINsideOUTに生出演します。 「北朝鮮危機に森友学園問題、春の嵐を安倍政権はどう乗り越える?」 メインキャスター:生島ヒロシ ゲスト:伊藤 達也(元金融担当大臣) / […]
東日本大震災の犠牲になられた御霊に慎んで哀悼の誠を捧げます。また、被災されたすべての方々に心からお見舞い申し上げます。 6年の歳月が過ぎましたが、いまだに12万人の方々が避難生活を余儀なくされていらっしゃいます。 政治の […]
本日の文化審議会で、深大寺所蔵の「銅像釈迦如来倚像(どうぞうしゃかにょらいいぞう)」が重要文化財から国宝に指定されました。 写真と文章は、文化審議会の資料より 明るい表情を浮かべた少年を思わせる面貌や、体に密着して肉付け […]
三鷹、狛江に続き、稲城、調布でも新春の集いを開催しました。 稲城では、初当選以来、24年間にわたり後援会長として支えてくださった山本英司会長へ黙とうして開会しました。 山本前会長のお気持ちにこたえられるよう、奈良部新会長 […]
2月15日、16日の二日間にわたり、第1回DMO全国フォーラムが開催されました。会場は大盛況で、DMOに対する期待を直に感じることができました。 観光が地域経済の好循環の起点となる大きなカギが、DMOです。 これまでの観 […]
2月9日に三鷹、13日に狛江にて、伊藤達也新春の集いを開催しました。 多くの方にご来場いただき、心より感謝申し上げます。 千葉県柏市の秋山浩保市長も駆けつけてくれました。2期目を務める秋山市長は、以前、伊藤達也事務所のス […]
恒例の新春の集いを各市で以下の通り開催いたします。 伊藤達也の国政にかける新たな抱負をお聞きいただき、会場でご激励賜りたく存じます。 ご参加ご希望の方は、参加会場、お名前、ご住所、ご連絡先を記載の上、tatsuya@ta […]
事務所スタッフとともに、布多天神へ初詣。 日本を元気にする新たなチャレンジが実を結ぶよう祈願しました。 (特別な許可を得て撮影しています)
いよいよ12月22日から「地方創生カレッジ」の配信が始まりました。 地方創生の実践的な知識をeラーニング講座で提供します。 地方創生の成功は「人」次第。人材育成こそが地方創生が成功する鍵であるとの強い問題意識で、実現に向 […]
三鷹市の海上技術安全研究所が100周年を迎えました。 海難事故の原因の解明と防止、海の環境保全、波力などによる再生可能エネルギー技術など海洋の開発、海上輸送の技術開発など、海技研が担うさまざまな研究課題について、大谷雅実 […]
11月25日に京王プラザホテルにて、オータムパーティを開催させていただきました。多くの方のご来場、ご高配に感謝申し上げます。 女子トライアスロン 高橋侑子選手とご家族と。
三鷹の農業と出会う「三鷹市農業祭」が11月12日、13日、多くの方が来場する中、盛大に開催されました。 今回は、三鷹市出身の女子トライアスロン・高橋侑子選手を交えたトークイベントも企画されました。 テーマは、パフォーマン […]
9月23日、茨城県石岡市のイタリアンレストラン「トラットリア・アグレステ」を訪ね、運営する社会福祉法人「白銀(しろがね)会」の長谷川淺美理事長と懇談しました。 障がい者の力を最大限引き出す経営をされていることに驚きました […]
10月21日、小坂憲次先生が帰らぬ人となりました。 がんを克服され、また親しくご指導を得たいと願っていた矢先、突然の訃報に、いまだ信じられず呆然とする思いです。 小坂先生は15歳年少の私をいつも弟のように可愛がってくださ […]
車いすバスケの試合は、日本人学校の生徒さんや乙武さんも参加して、力強い応援がされていました。 トルコ戦残念なから惜敗でしたが、白熱した試合でした。障害を持ちながらもこれだけのブァイトあふれる試合に、本当に感動しました。 […]
国際パラリンピック委員会のクレーブン会長は、大変気さくな方でした。 昼食会では、各国出身の役員の方々と懇談することが出来、東京に対する期待の大きさを実感しました。 (9/9 伊藤達也Facebook)
選手村です。日本パラリンピック委員会の中森事務局長にご案内いただきました。 パラリンピアンもオリンピアンと同じ建物で宿泊をしています。明日の開会式を控え、次々に各国の入村式が行われていました。(9/7 […]
9月1日、ホテルニューオータニにて講師に数多くの地域プロデュースを手掛ける古田秘馬氏を迎え、伊藤達也モーニングセミナーを開催しました。早朝にもかかわらず多数のご参加、ありがとうございました。
3日の内閣改造に伴い、約2年間務めた地方創生担当大臣補佐官を卒業しました。 地方創生は、2年前、枠組みがまったくないところから、手探りで取り組みを始めました。現在、3000に及ぶ地方創生事業が全国各地で進められており、こ […]
公務で大分に来ています。 来週内閣改造が想定される中、今回が補佐官として締め括りの出張となります。広瀬知事とお会いし、地方創生の取り組みと今後の課題、更には、地方創生の視点からも地震からの復興を支援していますが、進捗状況 […]
昨日調布駅北口にて街頭演説、調布たづくりその後三鷹産業プラザにて個人演説会を行いました。
女性が輝くというテーマで、以下の日程で街頭演説会を開催します。皆様ふるってご参集ください。 日時:7月2日(土)19時40分~20時 場所:調布駅北口ロータリー
参議院議員候補 中川まさはるさんの個人演説会を下記の要領で開催します。 日時:6月28日(火)午後5時30分より(受付5時) 場所:調布市グリーンホール 大ホール https://www.chofu-culture-co […]
◆伊藤達也 国政報告会 6月9日(木)19~20時 狛江エコルマ6階多目的室 (終了) 6月16日(木)19~20時 三鷹産業プラザ7階 6月17日(金)19~20時 稲城地域振興プラザ4階 6月21日(火)19~20時 […]
6月1日国会閉幕を受け、9日、狛江で国政報告会を開催しました。 参議院選挙の争点となるアベノミクスや消費税の問題と2年間取り組んできた地方創生についてを中心にお話しさせていただきました。 多くの方にご来場いただき、会場の […]
6月9日、中小企業の海外展開を支援する専門家組織 「グローバルネットワーク協議会」 を発足させました。 世界市場をにらんで地域経済をけん引する中核企業を応援します。日本型イノベーションをすすめ、5年間で1000件の事業を […]
オバマ大統領が米国のリーダーとして、はじめて被爆地・広島を訪問しました。 この歴史的訪問を心から歓迎します。 被爆者の方と大統領が肩を抱き合った映像は、心に深く残りました。すべての日本人がそうであったと思います。 23年 […]
昨年5月28日、俳優今井雅之君は帰らぬ人となりました。 同い年である今井雅之君とは、20代半ばに共通の友人を介して知り合いました。演劇と政治。方向性は違っても、いつかこんな舞台をつくるんだ、こんな国にするんだと、夢を熱く […]
5 月20 日、報道テレビ番組『深層NEWS』に出演しました。 アベノミクスとは、成長基盤を強化し、構造改革に資するために財政・金融政策を整合的に行っていくことです。 地方創生の観点からは、海外観光客が3 年間で1 千万 […]
石破さんとワシントンに来ています。2泊でNYまで行く弾丸訪問です。 まず、ワシントンの観光地域経営の司令塔であるDestination DCのファーガソン代表と会談をしました。 更に、緊急事態管理庁のジンマーマン副長官、 […]
2020年の東京大会は、「すべての人が自己ベストを目指し」、「一人ひとりが互いを認め合い」、「そして、未来につなげよう」を3つの基本コンセプトとしています。 地元・東京スタジアムでは、サッカー、近代五種(水泳、馬術、ラン […]
調布駅前南口の新しいビル2階に、「aona」という気持ちのいいカフェがあります。子育てをする人と地域のさまざまな人との出会いと交流を促すカフェ「aona」が昨年4月にオープンしてちょうど1年。 運営するNPO法人ちょうふ […]
6日は谷本知事にお会いし、石川県の観光戦略や観光地経営の司令塔となるDMO、そしてイノベーション、特にIoTの県内の取り組みについて議論をすることが出来ました。 私達地方創生本部との連携や協力についても具体的なお話が出来 […]
宮城県の村井知事とお会いし、知事から直接復興の進捗と地方創生との連携についてお話を伺い議論することが出来ました。 知事とは同世代であり、知事の活躍に応えられるよう、精一杯応援をしていきます。 その後石巻を訪れ、亀山市長、 […]
観光庁HPより抜粋 観光庁では、日本版DMOに対する理解の醸成や一層の普及啓発を目的とし、札幌、東京、大阪、岡山、福岡の全国5都市において、日本版DMOに関するシンポジウム「日本版DMOの形成に向けて」を開催いたしました […]
ふるさと名品オブ・ザ・イヤーを決定し、表彰式を行いました。 選出された企業や団体それぞれがアイデアに秀でているだけでなく、地元を巻き込む優れたマーケティングを展開しておりました。まさに地方創生賞という名にふさわしい方々ば […]
メルセデスベンツファッションウィーク東京のオープニングレセプションに伺いました。5大ファッションウィークの一つにも数えられるように、このファッションの祭典は大きな影響力を持っています。会場は、トレンド誕生に期待を寄せる方 […]
東北地方を中心に未曽有の被害をもたらした東日本大震災の発生から5年が経過しました。 犠牲になられたすべての方々のご冥福をお祈りするとともに、いまだ不自由で困難な状況にいらっしゃる被災された方々に改めてお見舞い申し上げます […]
「移住女子 ☓ 地方創生」「アクティブシニア ☓ 地方創生」「デジタル世代 ☓ 地方創生」と3つのテーマに沿って具体的に地方創生に語り合うワークショップを開催しました。 ダイジェスト版の動画です。ご覧ください。 動画はこ […]
人と人のつながり、地域資産でまちを活性化させる「多摩コミュニティビジネスネットワーク」が主催するフォーラムに参加しました。 ビジネスの手法を活用して地域の持つ課題を解決するコミュニティビジネスは、地方創生の視点か […]
3月4日、総務省が行っている「異能ベーション」プログラムに参加しました。 国が「変な人」を募集している、と話題になった本プログラム。求める人材は、 「日々新しい技術や発想が誕生している世界的に予想のつかないICT(情 […]
2月22日、稲城で新春の集いを開催しました。 日本サッカー協会殿堂入りされた野村六彦さんにもご来場いただきました。 20年近くにわたって応援してくださっている方々に囲まれて、力が湧く会でした。 これで4市すべての新春の集 […]
第6回ふるさと投資連絡会議に出席しました。 クラウドファンディングは地域活性化において大きな役割が期待されています。今回の勉強会には、前年に比べても、非常に多くの方が来場され、会場は大変な熱気にあふれていました。
2月18日、調布 新春の集いを開催しました。 たくさんの方に足を運んでいただき、大変賑やかな新春の集いとなりました。心より御礼申し上げます。 長友市長、中川雅治参議院議員令夫人、電通大の福田学長はじめ、多くのご来賓の方々 […]
地方創生の現状を把握するため、長崎を訪れました。 出島を始めとした観光地や、近年増加傾向にある外国人観光客に合わせて新たに設立された免税手続き一括カウンター等を視察し、長崎市におけるDMOの進捗具合や問題点に関して、長崎 […]
今年も、後援会主催の新春のつどいを開催することができました。 2月9日の三鷹市、10日の狛江市の会場には、本当に大勢の方々にご参集いただきました。心より厚く御礼申し上げます。 18日に調布、22日には稲城で、新春のつどい […]
地方に新たなしごとと投資の流れを生み出すため、「目に見える地方創生」の実現を加速しなければなりません。そのため「地域しごと創生会議」を立ち上げました。2015年12月8日、地域の魅力のブランド化(ローカル・ブランディング […]
2月8日、「日本版DMOの形成に向けて」シンポジウムを開催しました。 今回はゲストとしてVisit Napa ValleyのCEOであるClay Gregory氏を招き、ナパバレーをいかにして世界的な有名観光地に導いてい […]
「IoT推進ラボ」の第一回テーマ別企業連携・案件組成イベントに伺いました。観光とスマートファクトリーをテーマにしたビジネスマッチングの会場には、1000社余りの企業が参加し、大変な熱気に包まれていました。 また廊下には全 […]
調布市つつじが丘で50周年を迎えた調布白菊幼稚園。 本日は記念式典にご招待をいただき、出席しました。 昭和39年、ベビーブームにより幼稚園不足の解消として白菊幼児教室としてスタートされました。 創設時の園児は4名。現在で […]
平成27年12月13日「地方創生☆政策アイディアコンテスト2015」の最終審査会&授賞式を行いました。 今年9月中旬に募集を開始して、約2ヶ月で、全ての都道府県から907件もの応募をいただきました。その約7割が学生の方か […]
社会変革プラットフォーム「変える力」に、PHP総研主席研究員 荒田英知さんとの対談「『分子の連携』を進め、稼ぐ力を高めよ」が掲載されました。ぜひご覧ください。
12月2日~5日、ドイツがすすめるインダストリー4.0の取り組みや進捗状況を視察するため、訪独しました。 インダストリー4.0を中心となって進めてきた3つの業界団体、BITTCOM(情報経済・通信・新メディ […]
TBSニュースバード『国会トークフロントライン』 11月27日(金)15:30~16:00 23:00~23:30 【再放送】 11月28日(土)9:30~10:00 11月29日(日)0:30~1:00 視聴方法 ①ス […]
秘書Hです。本日、狛江市の谷田部市議と後援会の皆さんが国会・憲政記念館の見学にいらっしゃいました。 小学校の国会見学以来50年ぶりという方が、『この50年間、国会でもいろいろなことがあったな』と、感慨にふけっていらっしゃ […]
11月24日、H2A29号機が、見事に打ち上げられました。 宇宙航空研究機構の本社は、地元調布市にあります。 30年以上前、学生時代に、種子島でアルバイトをしていました。仕事は、ロケット燃料の液体水素・酸素 […]
本日、第55回三鷹市農業祭において我らが高橋侑子選手のトークショーが行われました。 高橋選手は今シーズンの日本ランキングで3位の成績で、リオオリンピックへの出場が有望視されております。 これからも高橋選手の活躍を地域の皆 […]
世界最大級の観光イベント「ツーリズムEXPOジャパン2015」が25-27日まで東京ビッグサイトで開催されています。期間中、17万人の人出を見込む会場は、自分の足で歩けないほどの盛り上がりでした。 私は「DMOを核とする […]
あなたが見つけた「課題」と「アイデア」で地元を元気にする! 募集期間: 平成27年9月15日(火)~11月15日(日) 募集テーマ: あなたが暮らす、または、ゆかりのある地域の現状・課題について、「地域経済分析システム( […]
地域経済分析システム(RESAS)は、9月11日、「第2期開発分」の一部を先行的にリリースいたしました。今回の開発分は、すべて一般公開されるものであり、RESASによる地域の分析が、さらに幅広く、さらに奥深いものになると […]
甘利明経済再生大臣とともに、若手の地域経済人の団体である青年会議所、その全国組織「日本青年会議所」で講演しました。青年会議所の方々は、常日頃地域づくりや地位域の将来のために活動されています。この活動はまさに地方を創生して […]
JA東京中央会より須藤正敏会長はじめ役員の方々が要望書を持ってご来所されました。
この4月に改訂された三鷹市の介護報酬は非常に納得しがたい状況(参照「不可解な三鷹の介護報酬」3/9配信)にあります。速やかにこれを正すよう、厚生労働省に対して繰り返し働きかけてまいりました。 これを受けとめ、6月1日には […]
気温35℃の真夏日。 多摩川河川敷では狛江古代カップ多摩川いかだレースが開催されました。 今年は第25回。歴史ある狛江のイベントです。 89艇のいかだが会場を所狭しと並びます。中にはタレントのダニエル・カールさんの姿も。 […]
地方創生について熱く意見交換。 調布市・三鷹市・狛江市・稲城市の市議会議員有志とまちひとしごと創生本部事務局職員。
「先駆的事業例、各省が提示へ=新型交付金に3要件-地方創生担当補佐官」時事ドットコム 2015/07/11 伊藤達也内閣府大臣補佐官は11日までに時事通信のインタビューに応じ、政府が地方創生を推進するため2016年度に創 […]
私の地元でも約40名の仲間が、統一地方選に挑戦しました。 清原三鷹市長、高橋稲城市長は再選、市議会議員選挙でも新人5名全員当選しました。しかし、実績のある現職が惜敗し残念でなりません。これからも個性的で活力のある街づくり […]
地方自治体の地方版総合戦略の立案を、情報面・データ面から支援するべく開発を進めてきた「地域経済分析システム(RESAS)」について、本日より提供を開始します。このシステムは、地方自治体の職員の方々のみならず、企業間取引デ […]
統一地方選がスタートしました。東京第22選挙区では、三鷹/稲城の市長選挙、調布/三鷹/稲城/狛江の市議会議員選挙が実施されます。 地方創生という志を共にする同志の必勝を期して、全力で戦って参ります。 清原けいこ市長(三鷹 […]
統一地方選挙が近づいて参りました。東京22区では、三鷹市・稲城市の市長選挙、調布市・三鷹市・稲城市・狛江市の市議会議員選挙が4月26日に実施されます。東京22区からも志を共にする多くの仲間が立候補します。 40名全員の当 […]
この4月より、介護報酬が改訂されます。しかし、三鷹市の介護報酬の算定については、非常に納得しがたい状況に陥っています。 介護報酬は、地域ごとの人件費の地域差を調整するため、地域区分を設定し、地域別・人件費割合別(サービス […]
復興から地方創生への取り組みを応援するために、福島を訪れました。 内堀知事をはじめ県職員の方々にお世話になりながら、二本松のゆうきの里東和ふるさとづくり協議会の皆さんにお会いし、また、岡会津大学長、大学発ベンチャーの起業 […]
恒例の伊藤達也新春の集いを各市で開催しています。 2月5日は稲城、10日には三鷹の会場に大勢の方にお集まりいただくことができました。
総務省が「変な人」を募集する?!と話題になった「異能(inno)vationプログラム」最終選考通過者の御披露目・説明会に来賓として出席しました。 応募総数710件の中から、「日々新しい技術や発想が誕生している世界的に予 […]
当選翌朝から駅で御礼の挨拶に立っています。 5日目の今日は狛江駅に立ちました。たくさんの方が励ましの声をかけてくださり、身が引き締まります。
12月2日より12日間にわたる選挙戦への皆さまのご理解ご支援、本当にありがとうございました。 寒い中、多くの方にわざわざ事務所や遊説先へ足をお運び頂き、事務所内でお手伝いを頂いたり、ご声援をいただいたり、本当に感謝してお […]
石破茂大臣とともに夜の調布駅に立ち、帰宅される皆様へご挨拶しました。 特に若い女性に大人気で、路上握手&撮影会となりました。 甘利明経済再生大臣、下村博文文部科学大臣も応援にかけつけてくださいました。
11月30日に、東京22選挙区公開討論会が行われました。 デフレ脱却、ローカル・アベノミクス、人口減少問題の克服などについて、幅広く考えを述べました。 地方創生を通じて、先進国の中で初めて若返る国、日本をつくっていきたい […]
自転車で街中を走り、政策を訴えています。見かけたら、ぜひ声をかけてください。
みなさまから暖かいご支援を賜りありがとうございます。選挙選も残すところ、あと3日となりました。最終日の各市打上げ式を以下のように行います。 12月13日(土) 稲城:午後4時 グルメシティ稲城店(南武線 稲城長沼駅前) […]
三鷹、狛江、稲城、調布と第一声を行いました 木枯らし吹く、寒い中たくさんの方にお集まりいただきありがとうございました。 これから12日間、精一杯頑張ります!
11月26日 調布市文化会館たづくりにおいて総決起大会を開催させていただきました。 お足元が悪い中、大変多くの方々にお越しいただきありがとうございました。 甘利経済財政担当大臣をはじめ、小坂参院議員、小礒明都議、高橋 […]
伊藤達也の活動へのご理解ご支援、ありがとうございます。 本日は、三鷹にて行われる「ふるさと三鷹わくわくDAY」のご案内をさせていただきます。 なお、同時に伊藤達也決起集会をさせていただきますので、皆様お誘いあわせの上ご参 […]
伊藤達也の活動へのご理解ご支援、ありがとうございます。 本日は、総決起大会のご案内をさせていただきます。 伊藤達也 総決起大会 日時:11月26日(水) 18:30開場 19:00開会 場所:調布市文化会館たづくり (調 […]
本日、衆議院は解散されました。 自らの原点をみつめて懸命に志を訴えていきます。
11月12日、吉祥寺東急インで開催された第4回武蔵野エリア産業フェスタに参加しました。会場内は三鷹・武蔵野地域の企業ブースが並び、新製品や新技術をPRし活気に満ちていました。 出展された経営者の目は真剣です。ものづくりの […]
10月31日、「ふるさと投資」連絡会議が設立され、その設立シンポジウムの冒頭に挨拶をしました。会場は、「ふるさと投資」に関心を寄せる地方自治体や地域金融機関、経済団体など多くの方々の熱気につつまれていました。 ふるさと投 […]
トライアスロン第20回日本選手権が10月26日、東京・お台場海浜公園で開催されました。 三鷹出身の高橋侑子選手は、常に先頭集団をリードし、第3位で表彰台に! オリンピックにまた一歩近づきました。がんばれ! (応援に来てい […]
第27回東京国際映画祭が10月23日、開幕しました。オープニングで、約370名のゲストとともにレッドカーペットを歩きました。 小泉幸太郎さんや深津絵里さん、染谷将太さんと。 昨年の映画祭の直後から、映画関係 […]
今年の連合三田会は、卒業30年にあたる昭和59年卒の我々が幹事学年となり、10月19日に日吉キャンパスで開催されました。 ひとつの企画が「5代議士放談会」。慶應同期の石原良純君がコーディネータ役となり、同じく同期の武正公 […]
石破大臣の代理として、10月2日〜10日まで基本政策検討チームのヒアリングを毎回3時間、計7回行ってきました。まち・ひと・しごと創生会議の有識者の先生方にもご参加いただき、地方自治体と首庁や関係府省庁からのヒアリングと […]
現場で活躍する有識者の方々をお招きし、石破大臣を囲んでの懇談会を開催しています。(議論の詳細は、クリックして内閣官房のページをご覧ください。) 10月2日には、第一回として、4名の方々にご足労いただきました。 嵩 和雄 […]
1日、まち・ひと・しごと創生本部内に、地域金融と地域経済を担当するチームを立ち上げました。 創生本部の「基本方針」にあるとおり、人口減少克服・地方創生に向けた取組みにあたっては、「従来型の発想にとらわれず英知を結集」する […]
9月29日、第187回臨時国会が召集され、「まち・ひと・しごと創生法案」が国会へ提出されました。 これまでの労をねぎらい、これから始まる国会に向けて気持ちをひとつに頑張ろう、という気持ちを込めて、午後、大臣とともに、地方 […]
9月21日の産経新聞に「引退後は地方で学生満喫~日本版CCRC」という記事が掲載されましたが、まさにこうした施設を視察しました。 UCデービス校の近くに位置する大学連携型のCCRC(継続的なケア付きリタイアメントコミュニ […]
今回の訪米の個人的な大きな目的は、サクラメント市のルーディン元市長にお目にかかることでした。私の政治の恩師で、シティマネージャー制度の実務を学ぶ機会を与えてくださった方です。行政コストを1ドルでも低くしながら、できるだけ […]
人口減少と高齢化を乗り越える地方創生のひとつの柱は、間違いなく、観光です。 訪米2日目は、サンフランシスコから南へ車で2時間ほどのところに位置する美しいまちモントレーを訪ね、モントレー郡観光協会タミー・ブロント会長ほか観 […]
地方創生の米国の先進事例を視察するため、9月21日から3泊5日の日程で訪米しています。 まず、全米くらしやすい街トップ10に選ばれた(フォーブス誌、2009)フォスターシティを訪ねました。カリフォルニア州サンマテオ郡サン […]
地方の創生は、すなわち、日本の創生です。東京と地方がともに元気になる日本をつくるため、懸命に取り組んでまいります。 10日、石破大臣のところへ舛添知事がこられました。
9月9日閣議にて、内閣府大臣補佐官に任じられました。 石破茂地方創生大臣を補佐し、「国家戦略特別区域等における中小企業の振興をはじめとした地域経済の振興など地方創生に関する重要事項を担当」することになりました。 参照 N […]
8月21日、調布クレストンホテルにて東京調布むらさきロータリークラブの卓話講師としてお招きをいただきました。 ローカル・アベノミクスを提言した背景や集団的自衛権の必要性を中心にお話ししましたが、メンバーの方々との意見交換 […]
20日、狛江市の高橋都彦市長(多摩川整備促進協議会会長)、三鷹市の伊藤俊明議長(三多摩上下水及び道路建設促進協議会会長)ほか各市関係者とともに、関係省庁を回りました。 国土交通省では髙木副大臣、総務省では大石事務次官に対 […]
6/24調布、三鷹の境で大量の雹(ひょう)が降り、住宅や道路が冠水しました。 これに対応するため、国道20号線の現場付近の改修工事が国土交通省により7/24実施されました。 当初、極めて異例な事態に何をどこまで対応するか […]
「ローカル・アベノミクス」実行のため、先進事例であるドイツを視察しました。 その手記が掲載されました。 『ドイツ経済政策視察「ローカル・アベノミクス」の実行に向けて (機関紙「自由民主」2613号)
猛暑が続いております。 地元の各地域で恒例の盆踊り大会が開催されております。 この日は夕方からピカピカと雷が鳴り始め、雨が降るところもありましたが、稲城の盆踊り会場を中心にお伺いすることができました。 稲城の皆さん、温か […]
多摩地域最大のスポーツの祭典・東京都市町村総合体育大会開会式が地元狛江市で開催されました。 これから多摩地区の26市3町1村が参加し、市町村対抗戦が繰り広げられます。 昨年の東京多摩国体に続き、多摩地域がスポーツで大いに […]
7月23日、新宿の京王プラザホテルにて、納涼の集いを開催いたしました。 お忙しい中たくさんの方にいらしていただきまして、誠にありがとうございます。 ご来賓として、自民党幹事長 石破茂先生からも素晴らしいご挨拶をいただくこ […]
インターンのOです。 先日、三鷹市の地元の方々が国会見学にいらっしゃいました。 非常に暑い中、ありがとうございます。そしてお疲れ様でした。 普段は滅多に入れない部屋などにも入ることができて、参加者の方からは感嘆の声が上が […]
「欧州の病人」から「欧州の成長エンジン」へと変貌を遂げたドイツ経済(特に中小企業政策)好調の要因について、産業クラスター政策(公的研究機関と中小企業、行政との連携のあり方)を中心に成功の秘訣を探り、今後の政策立案(日本版 […]
6月30日、中小企業・小規模事業者政策調査会in鹿児島を開催しました。鹿児島県内商工団体の方々や県知事、市長、鹿児島県選出国会議員、調査会役員が一堂に会し、2時間にわたり、鹿児島経済の活性化策などについて意見交換をしまし […]
7月6日、調布市長選挙の投開票が行われました。 市民の審判の結果は、現職市長の4選となりました。 8年振りの市長選挙でした。自民党の大須賀候補へお力添えをいただいた方々に力不足をお詫び申し上げます。 今回の結果を真摯に受 […]
6月29日、調布市長選挙が告示されました。前回は無投票だったため、選挙となるのは8年ぶりです。 第一声は、大須賀ひろすけ候補の応援に駆けつけました。 大須賀さんとは、20年余、調布で一緒に政治活動をしてきました。私が落選 […]
6月29日調布市総合体育館にて第26回七夕杯大会が開催されました。 地元の林市議会議長も同席しました。 例年は冠名のように七夕に開催しましが、今回は調布市長選挙の投票日となるため、日程が前倒しになりました。 選手のみなさ […]
6月11日、サンフランシスコ連邦銀行ジョン・ウィリアムズ総裁と一時間にわたり、米国ならびにアジアの経済金融情勢について意見交換をしました。 サンフランシスコ連銀は、米国内で特にアジア経済をフォローしています。9年前の訪問 […]
6月13日、米国デビン・ニューネス連邦議員(下院・共和党)と面談し、自民党国際局がすすめる日米議員交流について意見交換を行いました。ニューネス議員は、今年3月に設立された米日議員連盟の共同議長です。党国際局では、議員の選 […]
6月20日、第186回通常国会が事実上、閉幕しました。小規模企業に政策の光をあてる「小規模企業振興基本法」なども成立しました。全国商工会連合会が開催した「小規模企業政策の充実について感謝する集い」には、安倍総理はじめ、自 […]
6月9日、調布クレストンホテルにて調布ロータリークラブの卓話をさせていただきました。 地元調布であり、諸先輩方を前にお話しすることはいささか緊張します。 5月よりクールビズとしてネクタイを着用せず、会場に伺いました。会員 […]
6月1日、三鷹の森通り東栄会主催の 第16回花いっぱいフェアーに参加しました。 30度を超える真夏日のような暑さの中でしたが、三鷹市民で結成された楽隊の演奏からはじまり、大いに盛り上がりました。 また、この花いっぱいフェ […]
「地域経済の好循環実現のための提言~『ローカル・アベノミクス』の実行に向けて~」を安倍総理に直接、提言しました。 総理からは「大切な政策なので、党と政府がしっかりすり合わせて政策を前へ進めていきましょう」と力強いコメント […]
中小企業・小規模事業者政策調査会では、3月下旬から10回にわたり、現場でがんばっていらっしゃる方々から様々な声を伺いながら、6月に予定されている「日本再興戦略」改訂にむけて議論を重ねてきました。こうした議論を通じ、アベノ […]
5月27日の調布市商工会に出席し、挨拶をさせていただきました。 日頃より地元の発展に貢献されている方々への感謝の気持ちをお伝えするとともに、 現在衆院本会議で議論が進んでいる「小規模企業振興基本法案」と「小規模事業者支援 […]
5月26日、中小企業・小規模事業者調査会で宮城に視察に行ってまいりました。 まず向かった先は、女川の水産加工業の高政さん。 震災直後にも個人的にお伺いしました。当時、津波で壊滅的打撃を受け、手作業で限られた仕事をこなしな […]
以前、社交ダンスの基本という「クイックステップ」を教えて頂いた秘書Tです。 地元狛江市のダンススポーツ大会開会式にお招きいただきました。 華やかな衣装に身を包んだ選手の皆様の前で一言ご挨拶。 […]
三鷹市出身の高橋侑子選手の応援に駆けつけました。 5月17日、2014世界トライアスロンシリーズ横浜大会に出場した高橋選手は、21位。 リオのオリンピック出場権をかけた2年間の戦いがはじまりました。がんばれ!
5月16日、深大寺「薪能」に伺いました。 薪が揺らめく深大寺の境内。厳粛で幻想的な雰囲気の中で能が舞われました。 今年で22回を数える深大寺薪能は、調布の初夏の風物詩です。
秘書Tです。 稲城市の坂浜地域の一画で大規模な区画整理事業が始まります。 工事の安全を祈願する起工式に参加しました。 たくさんの方々に愛される緑豊かで住みやすい街に […]
自民党国際局長として、4月30日から5月5日まで石破茂幹事長とともに、二つの目的を持って訪米しました。一つは、日米の議員同士の交流を劇的に加速させるきっかけをつくることであり、もう一つは安倍政権に対する不要な懸念を払拭す […]
4月30日から5月5日まで、米国ワシントンとボストンへ石破幹事長とともに訪問します。 バイデン副大統領、ヘーゲル国務長官やベイナー下院議長、カンター下院院内総務、世界銀行キム総裁など米国政府、議会の要人と面談し、安全保障 […]
狛江市ビーチボール連盟の顧問を務めています。第13回大会顧問杯が4月27日狛江市民総合体育館において開催されました。 今年で大会も13年目。朝から会場は熱気に包まれていました。選手宣誓などセレモニーのあと、参加者全員で準 […]
秘書Mです。 4月21日、地元の方々が国会見学と自民党本部の見学にいらっしゃいました。 党本部では自民党総裁室など見学し、国会では本会議の傍聴もいたしました。 地元の皆様がより政治を身近に感じていただける機 […]
4月21日~22日、中小企業調査会の役員の議員数名と京都と神戸へ視察に行ってまいりました。 中小企業・小規模事業者政策調査会においては、「スーパーものづくり補助の導入」や「地方産業競争力協議会の設置」をはじめ、地方の産業 […]
4月11日、ニューオータニにおいて伊藤達也モーニングセミナーを開催させて頂きました。 当日はお忙しい中、朝早くから大勢の皆様にお越しいただき、誠に有難うございました。 今回は私自身が講師を努め、国政が抱える2つの大きな課 […]
秘書Tです。 桜の季節となりました。 地元の各所でも桜まつりやスポーツ大会などのイベントが開催されました。 地元プロバスケットボールチーム「サンレーブス」の皆さんと。鮮やかなチアリーディングが披露されました […]
3月31日、自民党本部にてケネディ米国大使と党所属女性議員との懇親会が開催され、教育や子育ての問題から安全保障問題まで幅広い意見交換が行われました。 男性議員では石破幹事長と国際局長の私の2人だけが参加し、20名を超える […]
3月26日、石破幹事長、西川公也党TPP対策委員長とともに、来日中のオーストラリアのロブ貿易・投資大臣と会談いたしました。 日豪関係がより強化なものとなるよう大変意義深い懇談を行うことができました。 ロブ大 […]
消費税は、消費活動に対して広く公平に負担を求める税金であり、弱い立場の取引先(納入業者・下請・運送等)に消費税の引き上げ分を押し付けることは違法です! 自民党は消費税価格転嫁拒否相談窓口を開設しました。お困りの際は遠慮な […]
秘書Mです。 3月4日、5日は三鷹から、国会見学にこられました。 党本部の見学や予算委員会審議の傍聴など、永田町の空気を感じていただくことができました。 みなさんに喜んでいただくことが、案内する秘書の元気の素です。またい […]
2月26日、衆議院予算委員会の分科会で菅元総理が質問にたったことがマスコミでも取り上げられました。 私は、その第7分科会の主査(委員長の役割)をつとめておりましたが、非常に違和感を感じました。 東京が壊滅する一歩手前だっ […]
狛江新春のつどいを開催しました。 現在、第186回国会の会期中で、本日も予算委員会委員会に出席しました。中継ではカメラの角度の関係で「伊藤達也」のネームプレートのみが映し出されている状態です。皆様から「顔が見えない」とご […]
2月21日、自民党本部にて「好循環実現フォーラム」開催に関する記者会見を日本を元気にする国民運動実施本部長の小渕優子議員とともに行いました。 中小企業・小規模事業者政策調査会では、「アベノミクス効果を中小企業にも」をテー […]
2月20日、BS日テレ「深層ニュース」に生出演しました。 いま世界経済で何が? どうなるアベノミクス (番組概要より転載) 2014年02月19日(水)放送 先月末、米連邦公開市場委員会(FOMC)が金融緩和の縮小、いわ […]
19日、調布市文化会館たづくり12階にて、調布新春のつどいを開催しました。 調布においても会場は大勢の方にご参加をいただき大盛況のうちに終了することができました。 ソチオリンピックの盛り上がりは連日の中継から伝わっていま […]
三鷹新春のつどいを三鷹産業プラザ7階にて開催しました。 冷え込みが厳しい中、多数の皆様にご参加をいただき、ありがとうございました。 外交の話題を中心として挨拶をさせていただきましたが、旬の話題はソチオリンピックです。 ご […]
平成26年新春のつどいがスタートしました。 まず稲城市地域振興プラザにて開催しました。 小磯都議、高橋市長をはじめ、多数の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。 高橋市長は先日の降雪に尽力された消防団の皆様の労を […]
秘書Sです。今日、稲城第二小学校の6年生が国会見学に来てくれました。生徒の皆さんは挨拶をしっかりし、礼儀正しく、見学中も静かでびっくりしました。自分が小学生の時に国会見学に来た時はみんなでもっとおしゃべりをしていた気がす […]
昨年11月、台風30号によって猛烈な暴風に見舞われたフィリピンでは、洪水や土砂崩れによる甚大な被害が出ました。東日本大震災でわが国は多くの国から温かいご支援を頂き、その感謝の気持ちを少しでもフィリピンに返したいと考え、皆 […]
自民党国際局主催「国際政治・外交論文コンテスト」の授賞式です。 「東京オリンピック・パラリンピックに向けて~7年後の日本のあるべき姿~」をテーマに全国から寄せられた多くの応募作品の中から3人に総裁賞、幹事長賞、国際局長賞 […]
12月6日にキャロライン・ケネディ駐日大使を党本部総裁室にお招きし、石破幹事長とともに会談致しました。 まず自民党総裁室に飾られているケネディ元大統領と池田勇人元首相の写真に見入られていらっしゃいました。その後約1時間に […]
秘書Mです。 最終日となる12月1日、第43回東京モーターショーに行ってきました。毎年、可能な限り、伺うようにしていますが、今年気は例年を上回る熱気を感じました。 ホンダのキャッチは、「枠にはまるな」です。(「な」が写っ […]
政府が検討をすすめている新たな経済対策に対し、自民党中小企業・小規模事業者政策調査会では「緊急提言」をとりまとめ、11月25日、甘利明経済再生担当大臣へ申し入れました。 ========================= […]
こんにちは、秘書のHです。11月21日木曜日に、調布のたづくり大会議場にて、調布の後援会の主催で、「伊藤達也君と国政を考える会」が開催されました。直前に、場所の変更等があり、多少の心配がありましたが、大勢の方にご来場いた […]
10月26日、27日の両日、北京で開催された第9回「東京北京フォーラム」 に参加しました。 特に今年は主権・領土の相互尊重などを確認した日中平和友好条約の発効から35周年の節目の年です。日中の政財界・メディア関係者など約 […]
こんにちわ、秘書のHです。 本日は、三鷹の連雀コミュニティーまつりと井の頭コミュニティーまつりに伊藤本人が顔をださせていただきました。模擬店や展示会など様々な催しものがあり、とても賑やかで盛況でした。 連雀コミュニティー […]
秘書のHです。 稲城のブランドの新商品を発見しました。写真の梨ジャムと高尾ぶどうジャムです。 稲城市では、フルーツの収穫の最盛期を迎えています。ご存知の通り、稲城市では、市のイメージキャラクターにも梨が使われており、名前 […]
新人のHです。はじめましてどうぞよろしくお願いします。 昨日は、FC東京ビッグフレームス交歓会に参加させて頂き、誠に恐縮ながら、乾杯の音頭を取らせて頂きました。 前日の対サンフレッチェ広島戦では、米本選手の決勝ゴールで、 […]
映画「はやぶさ」に感動した秘書Tです。 伊藤とともにJAXA筑波宇宙センターの見学に行って参りました。 JAXAの本社は地元調布にございますが、今回見学させて頂いた筑波宇宙センターは茨城県の筑波研究学園都市の一画、約53 […]
秘書Tです。 国民体育大会の競技大会が東京の各地で開催されております。 先日、地元狛江でもデモンストレーション競技としてビーチボール大会が開催されました。 全国でも有数のビーチボールが盛んな地である大会開催地の狛江市から […]
産経新聞(8/10)にインタビュー記事が掲載されました。 真夏の討論「デフレ脱却のために1年先送りを」 1時間にわたった取材時には、予定通り消費税率を引き上げる場合には、海外景気のダウンサイドリスクと消費マインドに配慮し […]
猛暑で頭がくらくらしている秘書Tです。 去る8月6日、多摩川に接する8市で構成されている『多摩川架橋及び関連道路整備推進協議会』と国土交通省へ要請行動を行いました。伊藤達也も地元国会議員を代表して関係市(立川市、府中市、 […]
こんにちは、学生のNです。 今日は、桜東京パイロットクラブより19名の方々が国会見学に来てくださいました。 参加者の半分以上が私と同い年の若者ということもあり、いつもとは少し雰囲気の違う見学だったような気がします。 普段 […]
8月7日、経済産業部会を開催しました。 自民党の部会は、党所属の国会議員であれば、だれでも参加できますが、今朝はこれまでにないほどの盛況ぶりでした。会議室後方の秘書席も議員で埋まるほどで、参院選で仲間が増えたのだというこ […]
7月24日から欧州へ来ています。 24日はアイルランドのダブリンで、ケニー首相をはじめ、財務相、中央銀行総裁などと、両国の経済再生や財政再建について会談をしてきました。 ケニー首相は、笑顔が印象的で魅力のあるトップリーダ […]
参議院議員選挙の投開票が行われました。 東京選挙区では、トップ当選の丸川珠代候補につづき、二議席目に武見敬三候補も当選確実となりました。比例区はまだすべてが確定しているわけではありませんが、与党が過半数を占めることは確実 […]
7月21日投開票の参院選にむけ、マイクを握る応援の熱も高まります。 たけみ敬三候補 丸川珠代候補 東京選挙区だけでなく、全国各地へ応援に走りまわっています!
こんにちは。インターンのTです。 昨日、調布市防犯協会の皆様が国会見学にいらっしゃいました。 総勢41名の皆様にご参加いただき、大盛況でした。 まず国会議事堂の議員食堂で昼食をとり、衆議院を見学しました。 「国の政治が動 […]
安倍晋三総理を迎え、6月30日、中小企業・小規模事業者政策緊急フォーラムを開催しました。自民党本部は、全国から集まった中小企業経営者の方々の熱気で溢れかえりました。 「全国420万社の中小企業、小規模事業者の方々こそ、わ […]
初めて記事を書きます秘書Sと申します。よろしくお願いします! 昨日はhideさんのミュージアムのオープニングセレモニーに参加させて頂きました。伊藤とはまったく関係なさそうに見えるかもしれませんが・・・実は昔、X-JAPA […]
6月26日SankeiBizにインタビュー記事が掲載されました。
都議会議員選挙が6月23日投開票されました。 私の選挙区、三鷹市の吉野利明候補、稲城市・多摩市の小礒明候補、調布市・狛江市の栗山よしゆき候補そろってトップ当選を果たすことができました。 投票率が低かったことは非常に気がか […]
自民党本部発行の『自由民主』(6月18日付)でインタビュー記事が掲載されました。 成長の源泉 若者の創業を支援 党中小企業・小規模事業者政策調査会(調査会長・伊藤達也衆院議員)は5月24日、アベノミクスの政策効果を、中小 […]
成長戦略の主役は、地域経済を支える中小企業・小規模事業者です。 アベノミクスは、一部の大企業のためにあるのではありません。 政府の成長戦略等を議論する会議のメンバーは、大企業や団体の代表が中心です。一部の方々の興味分野だ […]
5月30日、国政復帰後初となる「伊藤達也 新時代政経セミナー」を開催しました。ご多忙のところ、多くの方々に会場まで足をお運びいただき、大変活気のあるセミナーとなりました。心より感謝申し上げます。 第1部は、石破茂幹事長の […]
アベノミクスの政策効果が、地域を支える中小企業や小規模事業者に十分届くよう、会長をつとめる中小企業調査会で5月24日に提言をまとめました。 政府・与党が一体となり、成長戦略として取り組むべく、早速、菅官房長官と甘利大臣に […]
秘書Tです。 先日、こまえ市民大学の方々が国会見学にいらっしゃいました。 課外講座「日本の中心・国会議事堂と皇居見学」として公募したところ、定員40名のところに53名の応募があったそうです。 午後は本会議があるため、簡略 […]
アベノミクスの政策効果が、地域を支える中小企業や小規模事業者に十分届くよう、会長をつとめる中小企業調査会で5月24日に提言をまとめました。 政府・与党が一体となり、成長戦略として取り組むべく、早速、菅官房長官と甘利大臣に […]
そろそろクールビズを考えている秘書Tです。 ここ数日、暖かい日が続いております。 狛江市と三鷹市の街頭演説に応援弁士として参加しました。 お昼時に駅前を歩行中の皆様、大きなマイクでお騒がせ致しました。m(_ _ )m 狛 […]
秘書Tです。 本日は稲城市の高橋市長はじめ、職員の方々が議員会館にお越し下さいました。これからの稲城市の街づくりについて、プレゼンテーションを受けました。 若い職員を中心としたプロジェクトチームが編成され、稲城市の特色や […]
自由民主党東京都第22選挙区支部定期総会並びに都議選・参院選決起集会を開催しました。 中川雅治参議院議員はじめ、多くの方々が応援に駆けつけて下さいました。 参議院東京選挙区の丸川珠代議員 参議院東京選挙区の武見敬三議員 […]
アメリカからうれしいニュースが届きました。 国際ロボット競技会で、地元三鷹、小中学生の科学サークルFalconsが、みごと部門世界二位に‼ 支援者の方々の熱い応援も実りました。 二万チームが挑戦した大会だけに、凄い快挙で […]
4月18日に行われた憲法審査会で「財政」について議論を行いました。 伊藤達也の意見表明を以下にご紹介します。 ・財政民主主義の実質化・国会による財政統制の充実 ・予算単年度主義 ・健全財政主義 ・習俗的行事への参加に対す […]
4月18日、衆議院憲法審査会では、憲法第7章「財政」について議論を行いました。 憲法86条は「内閣は、毎会計年度の予算を作成」とあり、予算単年度の原則が定められています。財政規律の維持や国会による財政統制という観点から、 […]
平成25年度予算案の衆議院予算委員会での審議も大詰めです。 先週末に引き続き、本日も分科会に分かれて審議を行いました。 法務省、外務省、財務省所管の予算を審議する第3分科会の主査をつとめています。
本日、自民党党大会の開催前に第10回国際政治・外交論文コンテストの表彰式が行われました。私は国際局長として、安倍総裁、石破幹事長、高村副総裁とともに参加しました。 今回のテーマは「日本を立て直す そのために、自由民主党が […]
議員会館でインターンシップをさせていただいている学生Uです。 今日は自民党国際局主催の永田会に出席させていただきました。 ~冒頭挨拶~ ~高村副総裁による「時局講演」~ […]
3月13日、来日中のシンガポール元首相ゴーチョクトン名誉上級相と会談しました。 特に、TPP交渉とアベノミクスについて質問があり、TPPについては石破幹事長から、アベノミクスについては私から説明しました。 「日本の不況2 […]
新しい議員会館にまだまだ慣れない秘書Mです。 予算委員会の傍聴~国会見学~議員食堂での食事~自民党本部見学~ 盛りだくさんの半日でした。後半の浅草ルートも大いに盛り上がっていらっしゃると思います。
少し遅くなりましたが… 先日の稲城、調布に続き、三鷹、狛江でも新春の集いが開催され、たくさんの方々にお集まりいただきました。 どの会場も懸命に応援を頂いた方々のお気持ちが、身に染みるありがたい会でした。 お集まりただいた […]
2月20日から後援会主催の新春の集いが、稲城市からスタートしました。高橋稲城市長をはじめ多くの方にご参加頂き、本当にありがとうございました。総選挙後、はじめての地元での集いだけに、国政復帰の喜びを皆さんと分かち合うことが […]
伊藤達也事務所でインターンシップを行っている学生Uです。 今日、自民党の部会に代理出席するため党本部を訪れると一階のフロアには先生が局長を務める国際局のパネルが!! まだ勤続7日の私ですが、なんだか誇ら […]
国会の中で迷子になった秘書Tです。 先日、狛江和泉小学校の6年生が国会見学にきてくれました。 議事堂の中を一緒に案内しながら説明させて頂きました。みんな好奇心旺盛で楽しそうに、静かに(?)参観してくれました。 伊藤達也も […]
秘書Tです。 先週末、狛江市ビーチボール大会顧問杯に参加しました。 昨年10周年を迎えた狛江市ビーチボール協会で、伊藤達也は光栄にも顧問を務めさせて頂いております。 例年12月に開催されている顧問杯は、昨年の暮れの総選挙 […]
秘書Tです。今年も引き続き、地元での活動を報告させていただきます。 先月末、稲城第二小学校の6年生が社会科の体験授業として国会見学に来てくれました。 国会議事堂の正面でみんなで記念撮影をしたあと、議事堂内をご案内させてい […]
2月7日、「アベノミクスの5つの誤解を解く」というテーマで質問に立ちました。 以下はその際の配布資料です。 急遽中継が入ることとなったのですが、終了後たくさんの激励のお電話やFAXを頂きました。 ありがとうございます。 […]
・残業代等と中小企業からみた金融機関の貸出態度の推移 ・第三次小泉政権から第一次安倍政権までの間の物価の動き ・政府判断「月例経済報告」と日銀判断「金融政策決定会合 […]
秘書です。 明日の予算委員会質問します。要旨は以下の通りです。 1.アベノミクスをめぐる5つの「誤解」について 1)金融政策は中小企業経営や働く人の給与には関係ない 2)物価目標2%で食料やエネルギー価格が上がるだけ […]
師走の選挙戦で目の下のクマがまだ取れない秘書Tです。 寒い中、そして年の暮れでお忙しい中、多くの皆様にお支え頂きありがとうございました。m(_ _ )m スポーツの秋。・・・というより、もう寒波が吹き荒れる冬となりました […]
政権交代前のどさくさに紛れた人事がありました。 日本郵政は12月19日、斎藤次郎社長が同日付で退任し、後任に坂篤郎副社長を20日に社長に昇格させると発表しました。 2代続けて官僚OBが社長に就くことになります。 これが官 […]
今週も調布、三鷹、若葉台の駅頭から一日をスタートしていますが、今朝は冷え込みが厳しく、おもわず手袋をしました。 前回落選直後の駅頭は、辛いものでしたが、支持して下さった方々からの激励に胸が熱くなりました。 今回は一票の重 […]
12月16日に実施された第46回総選挙において、115,290票のご支持をいただくことができました。 FBでも、多くのメッセージをいただき、ありがとうございました。公職選挙法では返信も制限されておりましたが、いつも励まさ […]
12月16日に実施された第46回総選挙において、115,290票のご支持をいただくことができました。 ご期待に応えるためにも、日本の経済を立て直し、財政を再建し、新しい福祉社会をつくってまいります。難しい課題にも正面から […]
公職選挙法に則り、明日より選挙期間中はブログの更新を差し控えます。 最後の最後まで精一杯戦い抜きます。 皆様の力強いご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
伊藤達也の5つの政策です。
2012年11月29日(木)の朝日新聞の記事には少々誤解があるように思います。 安倍さん石破さんは共に円高デフレ不況を克服する共通の意思があります。 私たちには具体的なプランと市場と対話する力があります。 それを現実のも […]
衆議院が解散しました。 12月16日が投票日になります。 あと約1カ月で日本の進路が決します。 円高とデフレを必ず是正します。自民党政権ならばそれができます。 だから、マーケットは超円高の軌道修正に動いています。これは経 […]
経済に力こぶ 明日は今日よりきっと良くなる。そう信じることのできる日本を築く。そして正直に努力する人が報われる公正な社会をつくる。まずは民間活力を生かし、経済を立て直す。これが、私、伊藤達也が皆様とかわす約束です。 処方 […]
日本再生へ。私の処方箋。 野田総理は2度目の内閣改造を行い、「社会保障・税一体改革」に政権の命運をかける姿勢を鮮明にしています。ただ、この政府案には3つの大きな問題点があります。 まず、この「一体改革」は、バラマキの後始 […]
■消費税国会は3,6,9政局に 通常国会が1月24日から開会し、予算委員会もスタートした。国難を打開し、日本復活の年にふさわしい意義ある国会になることを願うばかりだ。最大の争点は、野田佳彦首相が「不退転の決意」でのぞむ消 […]
旧年中賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに、本年の皆様のご健勝、ご多幸を心よりお祈り申し上げます。 「1円の税金の重みがわからない人間が政治家になると税金を無駄に使い、最後は増税という形で国民に押し付けてくる。 […]
景気は持ち直しの動きが続いているが、欧州債務危機に留意した経済運営が肝要 日本銀行が、15日に公表\した全国企業短期経済観測調査(短観)は、減速する世界経済と自粛ムードが和らぐなか堅調な内需との綱引きになっている姿を浮き […]
○為替介入の限界 8月4日、政府・日銀は円売り介入と金融緩和に踏み切った。サプライチェーンの復旧とともにリバウンド局面にあった日本経済にとって円高は大きな懸念材料であっただけに、当局の対応は歓迎したい。介入が大規模でかつ […]
日本経済新聞社『経済教室』へ「財政を問う」というテーマで小論を寄稿しました。 伊藤元重先生「国債価格の急落に備えよ」<上>に続いての掲載になります。 行き詰まりつつある経済財政運営を打開し日本を再生するには、経済成長、税 […]
旧年中賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに、本年の皆様のご健勝、ご多幸を心よりお祈り申し上げます。 浪人生活も1年4ヶ月が経ちました。自分はこれまで何をやってきたのだろうと自省しています。自民党を改革政党に脱 […]
2010年9月、秋学期より、関西学院大学専門職大学院経営戦略科の教授となりました。 『関学ジャーナル』インタビュー記事 【関学ジャーナル】 経営戦略研究科教授 伊藤達也さん この秋、経営戦略研究科教授に就任 […]
■当局の円高・デフレ対応は「政策」ではなく「受動的反応」 円高・デフレに対する政策当局の対応が批判されている。 政府の対応は、25兆円のデフレギャップに1兆円に満たない予備費で立ち向かう、まさに「焼け石に水」の反応であり […]
PHP研究所 常務取締役 永久寿夫さんと対談しました。 全文はこちらへ ~抜粋~ ■永久寿夫さん 次々と総理が替わり、政権交代で安定するかと思いきや、1年も経ずにまた替わる。政策面でやるべきことは誰が見てもある程度同じな […]
ねじれ国会の中で、予算編成作業が進んでいます。予算は、政策を実現するための大きな手段です。しかし、日本が直面する課題を乗り越える予算になっているようには思えません。急速な少子高齢化の進行と巨額な財政赤字を抱える中で、経済 […]
日本経済新聞「目利きが選ぶ今週の三冊」 二宮清純さんより★★★★(読みごたえたっぷり。お薦め)の評価をいただきました。 →『総理官邸の真実』
6月4日に出版した『総理官邸の真実』は、大好評につき、7月28日に増刷されることになりました。 ありがとうございます!
6月4日にPHP研究所から『総理官邸の真実 小沢民主党の闘い』を出版しました。 この本の中で、私自身が総理大臣補佐官をつとめた福田政権を題材に、金融危機前夜の対応と同時に社会保障制度改革に取り組んだ経験や、衆参のねじれ国 […]
消費税増税と財政再建が、参議院選挙の大きな争点となった。しかし、議論は深まらない。なぜか。数字ありきで中身については口を閉ざすやり方や、菅政権の経済財政運営に深刻な問題があるからだ。 第一に、議論に真摯に取り組もうという […]
あれだけの期待を背負ってスタートした鳩山政権はたった8ヶ月あまりで退陣し、今度は菅政権となりました。菅さんは「20年間の閉塞感を打破する」と意気込むものの、郵政民営化は骨抜きにするようです。これでは「強い経済」は実現しま […]
米国の大手金融機関は、トレーディング業務やファンド投資で大きな収益を上げている。金融の各市場がリバウンド局面を迎えるなか、ほぼゼロ金利でドル資金が調達できるのだから、儲からないわけがない。米国の強欲な金融マンたちは、さっ […]
昨年11月18日の衆議院内閣委員会。自民党の議員が、当時の菅科学技術担当大臣に「クラウドコンピューティング、御存じですか」と質問した。その答弁は「ぜひまた調べてみたいと思います」。つまり、知らないということだ。好き嫌いは […]
内閣府が15日発表した09年10-12月の実質国内総生産は、年率で前期比4.6%の増加、3四半期連続のプラス、名目でも1年9ヶ月ぶりに0.9%の増加となった。リーマンショック後、大幅に落ち込んだ日本経済は輸出と自民党政権 […]
ものづくりの未来が危うい。鳩山政権の発足後、ものづくりへの逆風が吹き荒れている。円高容認発言、2020年までにCO2の25%削減、環境税の導入、製造業での派遣禁止、最低賃金1,000円、法人税の高率維持。その全てが、「も […]
明けましておめでとうございます。 新年が皆さまにとりまして、幸多き年になりますよう心からお祈り申し上げます。 昨年も大変お世話になり、有難うございました。総選挙では、しっかりとした結果を出すことができませんでしたが、その […]
47%。時事通信社が行った12月時点の世論調査で、鳩山内閣の支持率が9月の内閣発足以来、初めて5割を割り込んだ。普天間問題、来年度予算時の国債発行額における鳩山内閣の迷走が影響した形だ。 内閣発足後、支持率は下がり続けて […]
日経平均株価は9月の政権発足後に1割近く下落し、主要国では一人負けとも言える状況だ。「鳩山政権は売り」という声が現実のものになってきている。 その一番の原因は、官邸が機能していないことにある。閣僚は言いたい放題でその食い […]
亀井静香氏が小泉政権下の竹中平蔵氏と同じように郵政と金融を兼務する大臣に就任した。早速、「小泉・竹中のやった逆をやればいい」と、借金返済を3年間猶予するモラトリアム構想を打ち上げ、金融社会主義に向けての号砲を鳴らした。 […]
日本は、今日よりも、きっと良くなる。そう信じることのできる日本をつくる。この「夢」をつくることこそが、政治の役割です。 すべての人々に活躍する場があり、明日を夢見ることができる。社会の手助けが必要な人には十分な支援が用意 […]
世界的な景気悪化がくらしを脅かしています。 金融担当大臣として、日本の「失われた十年」に終止符を打った経験を生かし、景気を立て直し、日本を活力ある国に再生します。 私が政治を志した原点は 学生時代に母を難病で亡くしたこと […]
●日本力を弱体化させる古い政治と霞が関 私は日本人の力を信じています。しかし、今の日本は素晴らしい技術力、一人一人の潜在力を生かしきれていない。 それを阻害しているのは、既得権益に縛られた古い政治や省益を超えられない霞が […]
日本がめざすべき将来像は何か。それは、これまで培ってきた「日本の強み」をさらに磨いて、環境や高齢化といった世界的課題を解決するフロントランナーになることです。日本力を強化する3本柱は、環境、健康長寿、地域・現場力です。こ […]
6月19日、e-Japan特命委員会で取りまとめた「『デジタル新時代への戦略』に対する申し入れ」を、麻生総理に手渡しました。 2001ー02年、麻生総理が政調会長時代、e-Japan特命委員会は麻生委員長、私が事務局長の […]
「地域社会」「生活者」「環境」を起点に、これまでの中央・地方政府の仕組みや政策のあり方を根本から問い直す。そして「政策を競い合う政治」を実現する。この信念で私は、昨年3月に超党派の議員集団「せんたく議員連合」を立ち上げ、 […]
倒産件数の増加など、日本経済の屋台骨を支える中小企業の経営環境は大変厳しい状況に追い込まれている。中小企業調査会では、中小企業経営者、関係団体、金融機関、有識者などを講師に招き、4回にわたり議論を積み重ねてきた。これまで […]
2月20日(金)「みのもんたの朝ズバッ!」に生出演しました。「8時またぎ」のコーナーです。当初7:35~8:05と聞いていたのですが大幅に延長され、結局8時半の番組終了寸前まで続きました。 「麻生政権の行方」というテーマ […]
政府から、2011年度に景気の好転を条件に消費税を引き上げた場合の試算が説明された。 将来世代へ負担を先送りしない、社会保障の機能を強化するためには消費税は有力な手段だと思う。政権与党に属するものとして消費税から逃げるつ […]
政府から、2011年度に景気の好転を条件に消費税を引き上げた場合の試算が説明された。 将来世代へ負担を先送りしない、社会保障の機能を強化するためには消費税は有力な手段だと思う。政権与党に属するものとして消費税から逃げるつ […]
政治への厳しい声を厳粛に受けとめて、信認を回復できるよう相当の努力をしてまいります。特に、麻生政権になって改革が後退しているのではないかという懸念の声が聞かれます。経済対策についても、本来の生活支援や景気対策といった趣旨 […]
●成長と福祉が両立する日本へ 米国発の金融危機と景気後退が、世界を覆っています。日本に目を向ければ、少子高齢化が類を見ないスピードで進行しています。向かい風に立ちすくむ日本の前にあるのは、二本のわかれ道です。一方の道の先 […]
臨時国会が開会し、本格的な議論がスタートしました。しかし、民主党の小沢代表は、代表質問を終えるとすぐに本会議場から退席し、国会論戦の先頭に立とうとされません。世界的に金融不安が広がり、また総選挙を控えて党首力が注目されて […]
麻生新総裁が選出されました。責任ある政党としての再出発です。国民のために身命を賭して汗をかき、政治の信頼を取り戻す。そして、正直にがんばるひとが報われる「活力と誇りある社会」を築くとの決意を新たにしました。 新総裁のもと […]
政治を叩きなおす 去る9月1日夜、福田総理が突然の記者会見を開き、辞任することを発表しました。食品やガソリンが値上がりする一方、景気がかげりを見せ、多くの家庭が苦しんでいる中で、一国の首相が突然交代するという事態になって […]
<経済成長と財政健全化の両立を目指した「改革続行」内容> 緊急総合対策は、「経済成長と財政健全化の両立」を目指し、「有効需要の創出を主目的とした財政出動を行わない」としている。景気は後退局面にあるが大規模な調整には陥らな […]
初当選させていただいてから、この7月で丸15年の節目を迎えました。 私の政治の原点は、納税者の視点で国家経営を見据えることです。つまり、税金を利権の分捕り合戦の手段とし、無駄に遣い、結局国民に増税を押し付ける「バラマキ政 […]
社会保障を含む経済社会構造改革担当という立場から、首相補佐官に留任することとなった。 子どもからお年寄り、そして、まだ見ぬ将来世代のための政治を丁寧に行っていきたい。小泉構造改革のせいで経済や社会が悪くなったとの批判が一 […]
内閣改造のあった8月1日の午後一番に、総理から直接お電話をいただき、引き続き補佐官の仕事を続けるようお話がありました。 実は改造以前に、次期総選挙のマニフェスト作りの議論に参加するためにも、党に戻って総理を支えたいとお願 […]
■横浜市の子育て支援拠点「どろっぷ」視察 4月18日、子育て支援拠点施設「どろっぷ」と横浜市の「放課後キッズクラブ」にお伺いし、お母さん方との意見交換を行いました。地域で子どもたちを育てる温かい環境を整えた施設「どろっぷ […]
4月1日より、首相官邸ホームページ内の「社会保障国民会議」ページを一新。私は「国民会議だより」というコーナーを受け持ちます。 国民会議の「国民」というところに、総理の強い思いがあります。一部の専門家が会議室にこもって報告 […]
2月13日、社会保障担当の内閣総理大臣補佐官に就任いたしました。 先週末、総理から「現在、社会保障制度の分野においては、国民生活に直結し、国民の関心が高い課題が山積している。これらの中には、たとえば、社会保障国民会議のよ […]
2月7日 衆議院予算委員会(後半)での質疑概要と資料 (3)成長戦略 内閣府の試算では、2011年度の成長率予測(名目)が0.6%も下振れをしたが、それを取り戻す気概を持たなければならない。その材料が5000頁にわたる「 […]
23日、ダボス会議がはじまった。世界の待ったなしの課題は、気候変動問題だ。洞爺湖サミットを控え、ダボスで福田総理が世界に何を発信するかに注目したい。 昨年12月にインドネシア・バリで開催された国連気候変動枠組条約第13回 […]
15日発表された内閣府の試算(日本経済の進路と戦略の参考試算)によれば、2011年度の国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、以下PB)は良くてもGDP比▲0.1%の赤字が残るという。昨年の試算では+0.2%の黒 […]
2006年の日本の一人当たりGDPはOECD諸国(30カ国)の中で18位。先進国クラブの中では「豊かな国」と胸をはれなくなりました。 成長が止まることは給料が上がらないだけでなく、商店の売り上げの低迷、年金をはじめとする […]
政府与党の最大の課題の一つである地域再生に、9月から調査会長として取り組んでいる。 調査会は、中長期的な視点から地域活性化・再生への施策を発信するべく、これまで5回にわたり有識者からヒアリングを重ねてきた。その一人として […]
11日、年金記録5095万件と基礎年金番号のついた1億3000万件との照合作業の進捗が公表された。 これまでu-Japan特命委員会幹事長として「社会保険オンラインシステム」の問題点を指摘し、幹事長補佐(中川秀直幹事長 […]
21日、財政改革研究会(与謝野馨会長)は「中間まとめ」を行い、「消費税率は政府が債務残高を安定的に減らすとしている2015年ごろまでに現行の5%から10%程度に引き上げるのが望ましい」と提言。税収を年金など社会保障関係費 […]
「2011年度に国と地方の基礎的財政収(プライマリーバランス、以下PB)の黒字化」――将来世代のための約束は小泉政権以降掲げ続けている政権公約である。本日の日経新聞は公約達成のためには「名目成長が2.2%に低下すれば最大 […]
10日再開された財政改革研究会(与謝野馨会長)は、歳入改革を重視した議論をするという。社会保障費は、目先、基礎年金の国庫負担の引き上げや医療費の増大が予想されるため、歳入改革は避けてはとおれない。 ただし、歳入改革を議論 […]
「計数上の業績をよく見せかけるために、意図的に弱い納税者を狙い撃ちする」 「職員は納税者の抱える問題を解決できない。問題を解決するためには更なる電話や手紙が必要」 「個人的な記録を正当な権限なしに覗き見」 「毎年徴収した […]
この夏、格差是正や分権国家の姿を視察するため、アイスランドとデンマークを訪れた。 アイスランドは人口が30万の小国である。30年前はヨーロッパで最も貧しい国と言われていたが、この12年間、平均4%台の経済成長を維持して、 […]
27日、党役員人事及び第二次安倍内閣の閣僚人事が発表されました。 参院選の惨敗、そして衆参ねじれが常態化する大変な時期、これまで以上に国民の視点に立った政権運営が求められています。 特に内政については、 (1)現実感のあ […]
27日、党役員人事及び第二次安倍内閣の閣僚人事が発表されました。 参院選の惨敗、そして衆参ねじれが常態化する大変な時期、これまで以上に国民の視点に立った政権運営が求められています。 特に内政については、 (1)現実感のあ […]
企業人政治フォーラムの皆さん、衆議院議員の伊藤達也です。シリーズの締めくくりとなる今回は、税制改正、この国のかたちを考えるというテーマで国と地方のあり方を含めお話しをさせていただきたいと思います。 秋には税制改革が政治の […]
29日に投開票された参議院選挙は、政府与党にとって、大変厳しい結果となりました。 参議院で民主党の第一党になることによって二大政党制が現実のものになってきました。それぞれの政党が今まで以上に国民のための政策を競い合うこと […]
佐々木憲昭議員がご自身のホームページで、先週末の財務金融委員会での採決についてご所見を述べておられますが、あまりにも事実と反するので、ここで反論したいと思います。 私は、財務金融委員長として、努めて、公平、中立な議事運営 […]
日本経団連 企業人政治フォーラムの「新世代リーダーはこう考える」第2回の動画を、4月12日収録しました。 以下、テキスト版です。 「前回は、経済財政一体改革の必要性について、全体的なお話をさせていただきましたが、今回、第 […]
日本経済団体連合会 企業人政治フォーラム「新世代リーダーはこう考える」のため、3月8日動画を収録しました。 当ホームページでも掲載してよいとの許可を頂くことができましたので、ご覧下さい。 これは、3回シリーズの第1回。テ […]
公務員制度改革の議論が山場を迎えている。安倍総理は「押しつけ的なあっせんを根絶」し、「機能する新・人材バンクへ一元化」するよう指示している。これを、早急に具体化する作業を詰めていかなければならない。 しかしながら、公務員 […]
16日、中川秀直幹事長は、胡錦濤・中国国家主席と会談した。これは、昨年来重ねてきた日中与党交流の一環である。これまで毎回、日中与党交流に参加をしてきたが、現在、常任委員長の職にあるため、国会開会中の渡航が(週末であっても […]
9日、政府は、地方自治体の財政再建を早期に促す「地方財政健全化法案」を閣議決定した。総務省は、2008年度にすべての地方自治体に4種類の財政指標の公表を求め、そのうちいずれかの指標が基準を超えて悪化した場合、財政健全化計 […]
竹中平蔵教授の日経新聞「経済教室」へのコメント第3弾である。3回目の今回は、「長期的な政策の整合性確保」について、私の考えを述べてみたい。 まずは、最近の財政運営に関する議論についてだが、中長期的な視点にかけた動きを懸念 […]
1月31日夕刊各紙に実質賃金が2年ぶりに減少したとの記事が載った。東京新聞はこれを「景気回復家計に波及せず」との見出しで報じ、「物価上昇分を差し引いた06年平均の実質賃金は前年比0.6%減となり、2年ぶりに減少した。物価 […]
1回、間を置くことになったが、引き続き、1月5日の日経新聞「経済教室」に掲載された竹中平蔵慶應義塾大学教授の論文に対し、コメントをしてみたい。竹中さんは、改革を進めるにあたって3つのポイント「戦略的なアジェンダ(課題)設 […]
「経済教室」に掲載された竹中さんの論文に対するコメント第2弾の前に、17日の「配当所得、家計を潤す」という日本経済新聞の記事に対して、若干私の意見を述べてみたい。 「配当所得、家計を潤す 05年度51%増、賃金伸び悩み補 […]
1月5日の日本経済新聞の「経済教室」に、竹中平蔵慶応義塾大学教授が「『改革の配当』テコに飛躍」と題する論文を寄稿した。昨年9月に大臣を退任された後、久しぶりの論文であったが、竹中節は健在で、気が引き締まる思いがした。 そ […]
活力と誇りある国づくりに向けて 昨年は、今後の日本の成長力と財政再建の道筋を決める重要な方針の策定に中心的に携わりました。そして、増税でもバラマキ路線でもない、歳出削減と成長戦略を一体的に取り組む経済財政一体改革へ道筋を […]
財政再建への責任ある第一歩になったと思います。無駄を徹底して省いた歳出削減と成長の果実である税収増により、新規国債発行を過去最大の4兆5000億円減額すると同時に、交付税特別会計の健全化も進め、実質6兆3000億円の財政 […]
社会保険庁は、これまで、加入者情報の漏洩、巨額の随意契約に絡む汚職、監修料問題、年金の支給ミス、国民年金保険料の不正免除などが全国で38万件以上も発覚しました。ところが、各地の社会保険事務所は事実を隠蔽し、1700人もの […]
安倍政権の発足とともに、衆議院の財務金融委員長に就任しました。 日本の議会運営は委員会中心主義といわれ、衆参両院に17の常任委員会が設置されています。議会に提出された法案は委員会に付託され、そこで実質的な審議を行った上で […]
自民党対外経済協力特別委員会委員長として、2006年4月28日より5月3日まで、カンボジア、ラオス両国を訪問し、ODAの現場を視察してまいりました。 カンボジアでは、無償資金協力のプン・プレック浄水場や医療技術学校、技術 […]
4月5日、事務局長を務めている財政改革研究会(会長:中川秀直政調会長)で、財政再建に向けた中間整理をまとめました。 経済と財政の一体改革を進めるためには、国民の皆様からの信頼が不可欠です。小さくて効率的な政府を構築しつつ […]
6日、中川秀直政調会長とともに、事務局長を務めている財政改革研究会の政府資産圧縮プロジェクトチームのメンバーで、都心一等地の公務員宿舎等を視察しました。 右上の写真は「南青山住宅」です。高級ブティックが立ち並ぶ地区で、隣 […]
2月19日から23日まで、「日中与党交流協議会」の初会合に出席するため、中国側の招きにより、中川秀直政調会長、公明党の井上義久政調会長等と訪中いたしました。 協議会の基調講演で、中川政調会長は日中関係について、アジア史上 […]
新年明けましておめでとうございます。 昨年も大変お世話になりありがとうございました。 皆様の温かいご支援のおかげで、日本経済再生の足かせとなっていた不良債権問題を正常化させるなど、金融担当大臣として責務を果たすことができ […]
政府から党にもどり、政務調査会 会長補佐となりました。 中川秀直政調会長から直接要請を受け、政策全般について政調会長を補佐することになりました。今まで政府の側から構造改革に取り組んできた経験を生かし、これからは、党の側か […]
10月31日、内閣改造により、金融担当大臣を退任しました。 2002年9月に金融担当副大臣となり、その後経済財政政策担当副大臣を兼務、昨年9月からは竹中大臣の後を任され、3年間にわたり金融行政に携わってきました。 副大就 […]
この度の第44回衆議院総選挙では、15万404票もの大きなご支持を賜り、小選挙区で5期目の任期をいただくことができました。 大変力強いご支援に、心より感謝と御礼を申し上げます。 9月21日には、解散総選挙後の特別国会が […]
○ 330兆円もの国民資産の行方は 約330兆円にのぼる郵貯や簡保の資金は、財政赤字の補填や非効率な政府部門の事業資金に充てられていました。民営化により、こうした公的金融の流れを改革し、郵貯銀行と郵便保険会社が運用能力を […]
本日、衆議院が解散されました。 改革の本丸である郵政民営化法案が、参議院で否決されたことは誠に残念なことです。 郵政民営化は、他の構造改革とともに、今やらなければならない改革であり、民間中心の効率的で活力ある国づくりに不 […]
東京都議選が7月3日、投開票されました。9日間の熱い選挙戦、まさに首都決戦が繰り広げられました。私も、地元の3人の候補をはじめ数々の候補者の応援に回り、共に戦って参りました。政治は一人では変えられません。国から地方へ手を […]
平成14年9月に金融再生を実現すべく、竹中大臣とともに金融行政を担い、バブル崩壊以降わが国経済の大きな問題となっていた不良債権問題を抜本的に解決するため、「金融再生プログラム」を策定しました。 主要行の不良債権比率は、平 […]
過日、主要行の平成16年度決算が発表され、不良債権比率は2.9%となりました。これにより「金融再生プログラム」で示した「平成16年度には、主要行の不良債権比率を14年3月期8.4%の半分程度に低下させ、不良債権問題の正常 […]
政府広報誌「cabiネット」2005年2月1日号 活力ある金融システムへ 構造改革の中でも難関といわれ続けてきた不良債権問題。 しかし、主要銀行の不良債権比率が回復するなど、 日本の金融事情は緊急対応の時期から脱却しつつ […]
金融機関のあり方「顧客ニーズで〝新陳代謝〟を」 伊藤金融担当相に今後の政策方針を聞く 活力ある金融システム 「民の力」 で実現 伊藤達也・金融担当相は18日、金融経済新聞とのインタビューに応じ、今後の地域金融機関のあり方 […]
「週刊金融財政事情」2005.1.31号 特集金融改革プログラム 伊藤達也金融担当大臣に聞く 金融再生に向け改革の手綱は緩めない 金融行政は市場規律を補完し“審判”に徹する 金融改革プログラムの発表は、金融行政の軸足が「 […]
新年あけましておめでとうございます。 金融行政に携わって2年、昨年9月に金融担当大臣に就任し、今日まで全力で金融改革に取り組んでまいりました。今年もさらに改革を進めていく所存でございますので、何卒よろしくご指導のほどお願 […]
金融サービス立国への挑戦 1、はじめに 謹んで新年のお慶びを申し上げます。平成17年の新春を迎えるに当たり、ご挨拶を申し上げます。昨年9月に金融担当大臣を拝命して以来、全力で金融行政に取り組んでまいりましたが、今年もより […]
1月1日 日刊金融総合専門紙「ニッキン」にインタビュー記事掲載 活力を引き出す行政へ 問われる利用者ニーズ対応 金融サービス立国へ挑戦 05年4月から「金融改革プログラム(2ヶ月)」をスタートさせる金融庁。 金融再生プロ […]
金融再生から新たなステージに立って利用者重視の金融改革を進めていくために、「金融改革プログラム~金融サービス立国への挑戦~」として、その構想及び行政の新指針を取りまとめました。 本プログラムの基本的な考え方は、 第一に、 […]
日経ビジネス 2004年10月25日号 に編集長インタビューとして記事が掲載されました。 以下は抜粋です。 利用者本位の金融へ 前任者の竹中平蔵・現経済財政担当相の下で改革路線を敷いてきた。自らに課された金融システム安定 […]
日経ビジネス 2004年10月25日号 に編集長インタビューとして記事が掲載されました。 以下は抜粋です。 利用者本位の金融へ 前任者の竹中平蔵・現経済財政担当相の下で改革路線を敷いてきた。自らに課された金融システム安定 […]
2004年10月6日 23:00~ テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」に生出演しました。 テーマ:銀行はどう変わるのか? 司会:小谷 真生子氏 大浜 平太郎氏 コメンテーター:伊藤 元重氏(東京大学 教授) 大石 […]
第2次小泉改造内閣発足にあたり、金融担当の内閣府特命大臣を拝命いたしました。 これまでご支援いただいた皆様方のご厚情の賜と思い、心より感謝申し上げます。 この2年間、竹中大臣のもとで経済財政政策とともに金融 […]
9月13日に、FMラジオ局・J-WAVE(81.3)で午後20:00からオンエアーされている 「JAM THE WORLD」 に生出演しました。 月~金の曜日に各割り当てられたナビゲーターがおり、そして彼ら独自の視点から […]
8月25日(水)に定例記者会見を行いました。 【質疑応答】 問) 今日のお昼のぶら下り会見で、小泉総理が「郵政民営化については予定通り進めていきたい。」というような発言をされたということなのですけれども、この予定通りと […]
7月14日(水)に、定例記者会見を行いました。 【冒頭発言】 今回、参議院選挙が行われたわけでありますが、やはり国民の皆さま方の審判を真摯に受け止めて、私どもといたしましても、いずれにしても構造改革というものを着実に進め […]
6月15日、日本銀行の金融政策決定会合に出席しました。骨太2004に沿って、政府・日銀の協力体制を更に強化すること、デフレ克服の道筋を示すことを含め、金融政策運営の透明性の一段の向上に努めるべきと、政府を代表し、発言しま […]
前回総選挙での公約達成度を報告します。 改革を実現し、民間の力を信じた、活力ある国づくりへ 昨年9月の金融担当大臣就任から1年。志を政策に反映する格好の「場」を与えていただきました。大臣就任以前も2002年9月からは金融 […]
6月10日大勢の方々にご参加賜り、伊藤達也新時代政経セミナーを大変盛大に開催させていただきました。誠に有難うございました。 第1部には、プロサッカーチームを調布に実現するために奔走した同志であり、スポーツジャーナリストと […]
第43回 OECD(経済協力開発機構)閣僚理事会に出席しました。 5月13-14日にOECD本部(於パリ)にて標記会合が開催され、日本政府首席代表として、経済見通しセッション、高齢化社会における成長力強化に関するセッシ […]
6月10日大勢の方々にご参加賜り、伊藤達也新時代政経セミナーを大変盛大に開催させていただきました。誠に有難うございました。 第1部には、プロサッカーチームを調布に実現するために奔走した同志であり、スポーツジャーナリストと […]
2004年3月18日発売の【金融ビジネス 4月号】の情報CLIP(P8)に記載されました。 伊藤達也副大臣に聞く 公的資金新法の目的 ――国会で公的資金新法の審議が始まる。あらためて、新法の意味を伺いたい。 新法は金融危 […]
2004年3月12日東京行政書士会発行の広報誌 ”行政書士とうきょう増刊号【Puente(プエンテ)vol.2】”のインタビューが特集に記載されました。 【本文】 特集 司法制度改革と電子政府を語る interview […]
2月18日、三鷹酒販組合の方々の国会見学会を行いました。まず国会内を見学していただき、その後金融庁にも足を運んでいただきました。日頃なかなか皆様とお会いすることができない分、このような時間を設けていただき、大変うれしく思 […]
2月17日、武蔵野法人会の方々の国会見学会を行いました。国会内を見学していただいた後、金融庁にもお越しいただきました。なかなか地元に戻れない日々が続いている中での武蔵野法人会の皆様からの激励の言葉に、感謝の気持ちがたえま […]
雑誌ESP 2月号巻頭言 「本格的再生に向けて」 内閣府副大臣の伊藤達也です。一昨年10月に金融担当の副大臣に就任して以 来、金融再生に取り組んでまいりましたが、昨年9月より、内閣府の経済財政 政策及び国民生活関係の政策 […]
2月6日(金)地元の小学校の国会見学会が行われました。質疑応答の場面では、仕事内容などについて、さらにはイラク派遣、予算について意見を求められるなど小学校六年生の子供たちと楽しい時間を過ごすことができました。このような機 […]
平成16年1月24(土) 仙台国際センターにて、内閣府主催の未来生活シンポジウム「生活達人見本市」が開催されました。 内閣府では、未来の生活を先取りしている「生活達人」の方々の暮らしをヒントに、構造改革後にもたらされる未 […]
今年1月に仙台にて、地域で活躍していらっしゃるNPOの方々との意見交換会を行いました。 宮城県・仙台市は、NPO活動が活発に展開している全国でも有数の地域です。短い時間ながら、活動現場を拝見するとともに、せんだい・みやぎ […]
このたびの第43回衆議院議員選挙において、4期目の任期を頂くことができ、皆様の温かいご支援に心より感謝申し上げます。当選後、すぐに公務に復帰し、ほとんど選挙区に帰ることのできない毎日ですが、小泉総理のもと引き続き、金融 […]
この度の小泉内閣再改造に伴い、9月25日、内閣府副大臣を再任されることになり、これまでの金融担当に加え、経済財政政策担当を兼務することになりました。引き続き金融と産業の一体的再生の実現のために尽力していくとともに、小泉経 […]
日本経済再生の道を探る 朝日ニュースター『ニュースの深層』 聞き手 経済産業研究所 研究員 中林美恵子氏 中林)副大臣という仕事はどういう仕事か。 伊藤) 事務方と一緒に裏方で、大臣を補佐する仕事だ。大臣がしっかり判断で […]
「金融再生プログラムが目指す 日本再生のアクションプログラム」 『法律文化』2003年3月号掲載記事より 聞き手:株式会社 東京リーガルマインド代表取締役 反町勝夫氏 金融再生プログラムの柱 反町:不良債権問題についての […]
『モノづくりとIT』を寄稿した『日本のモノづくり 52の論点』が出版 製造業に関わる専門団体である(社)日本プラントメンテナンス協会が、日本のモノづくりの復権のためにこれから何をすべきか、それぞれの分野の専門家から提言を […]
『総合デフレ対策 徹底検証』 平成14年11月3日午前7:30から、自民党政調会長 麻生太郎氏、元長期信用銀行役員 箭内昇氏、コメンテーター 竹村健一氏とともに『総合デフレ対策 徹底検証』のテーマでフジテレビ「報道200 […]
この度の小泉内閣改造に伴い、10月2日、内閣府副大臣を拝命し、金融を担当することになりました。日本経済を10年以上に渡り苦しめ続け、小泉内閣最大の課題の一つとなっている不良債権問題を解決させ、日本経済の再生を必ずや実現 […]
電子政府推進に関する申入れ e-Japan重点計画特命委員会の麻生太郎委員長(政調会長)とともに、1日、官邸に福田康夫官房長官ならびに竹中平蔵経済財政担当大臣を訪れ、「電子政府推進に関する申入れ」を行いました。 申入れの […]
7月21日(日)朝7:30~ フジテレビ「報道」2001 『米国発世界不況で、日本どうする?』(概要) 財団法人日本総合研究所 理事長 寺島実郎氏 マネックス証券株式会社 代表取締役 松本大氏 伊藤 達也 コメンテーター […]
e-Japan重点計画特命委員会は、「日本が2005年度までに世界最先端のIT国家となる」という政府の目標を実現するために、党の政務調査会に設けられた機関であり、麻生太郎委員長(政調会長)の下、事務局長を務めています。 […]
5月21日、経済団体連合会の若手政治家との政策懇談会において、「小泉改革を加速させる経済再生戦略」と題した講演を行いました。以下はその要旨です。 【小泉経済政策の評価】 小泉構造改革は主として既得権益を清算し、それを新し […]
Japan.internet.comより取材を受け、電子政府の課題や今後推進するIT政策について話しをしました。(クリックしてください。)
FMラジオ局J-WAVEが平日20:00~22:00に放送している「JAM THE WORLD」というニュースワイド番組に2月19日に生出演し、電子政府や政と官の問題、経済構造改革等について語りました。 2月19日 FM […]
2月4日に、経済同友会のパネルディスカッションに出演しました。以下の資料を使い、電子政府の意義や、導入による社会・経済効果などについて講演しました。
平成14年1月16日、中国北京市において第11回日中産業科学技術交流シンポジウムが開催され、「アジアにおける日中の情報戦略」と題して、基調講演を行いました。今回のシンポジウムでは、「21世紀における日中両国の更なる技術交 […]
『総合デフレ対策 徹底検証』 平成14年11月3日午前7:30から、自民党政調会長 麻生太郎氏、元長期信用銀行役員 箭内昇氏、コメンテーター 竹村健一氏とともに『総合デフレ対策 徹底検証』のテーマでフジテレビ「報道200 […]
伊藤は12月14日(金)8時55分から放映されたテレビ東京「株式ワイド・オープニングベル」の生放送に、コメンテーターとしてゲスト出演しました。そのときの様子をまとめましたのでご覧下さい。 出演 八塩圭子(テレビ東京アナウ […]
これまでe-Japan重点計画特命委員会として10数回の議論を重ねた成果として中間取りまとめを行い、11月6日には竹中経済財政政策担当大臣(IT担当大臣)に、7日には小泉総理大臣にお会いし、下記のような緊急申し入れをしま […]
e-Japan重点計画特命委員会視察の報告書 9月1日から6日まで、麻生政調会長を団長としてe-Japan重点計画特命委員会担当3部会長(荒井総務部会長、鴨下内閣部会長と私)で米国シリコンバレーを視察してきました。その報 […]