令和2年度3次補正予算案と令和3年度予算案を審議する衆議院予算委員会が明日から始まります。 概要をまとめました。
令和2年度3次補正予算案と令和3年度予算案を審議する衆議院予算委員会が明日から始まります。 概要をまとめました。
本日、第204回通常国会が始まりました。 コロナ対策を盛り込んだ三次補正と来年度予算案の速やかな成立を予算委員としてまず取り組みます。 緊急事態宣言が再び出される中、さらに対策を強化してまいります。
新成人の皆さん、おめでとうございます。 保護者の皆様にも心からお祝い申し上げます。 この1年、コロナ禍で社会や生活に大変な影響がありました。これからも現在の常識では考えられないことが起きるのは必至です。 私の尊敬するパナ […]
新年明けましておめでとうございます。 コロナ禍であらゆる価値観が変わる中、これからの生き方や社会のあり方を考え、実行する年の始まりです。 皆様と共にこの国難を乗り越え、一人ひとりが輝く新しい社会を築いてまいります。 本年 […]
12月7日から9日にかけて東京ビッグサイトで開催された「ものづくり補助事業展示商談会『中小企業 新ものづくり・新サービス展』を視察しました。 この展示会は国のものづくり補助金を活用し、そして事業化に成功した中小企業小規模 […]
子どもたちの学びを地域ぐるみで支えるコミュニティ・スクールを推進します。 12月15日、私も呼びかけ人の一人となり、「自民党コミュニティ・スクール推進拡充議員連盟」を設立、会長代理を務めることになりました。 三鷹発のコミ […]
冬の日曜日 三鷹の若手農業者の皆さんと、畑で意見交換をしました。 相続で農地を売却しなければならない農家に伺い、3代で農地が無くなる姿を目の当たりにしました。 農地保全の問題だけではなく、都市農地の多面的機能を発揮してい […]
現在、新型コロナウイルス感染症防止対策を契機として,社会全体においてデジタル・トランスフォーメーション(DX)が急速に進もうとしています。変化の激しいデジタル分野については、常に新たな動きを把握し、今後の来るべき変革を想 […]
「第16回東京-北京フォーラム」 開催日:2020年11月30日(月)、12月1日(火) 全体テーマ:「コロナ後に目指すべき世界秩序と日中両国の役割」 12月1日(火)13:30~15:30 【特別分科会】 テーマ:「デ […]
自民党は2年前の党大会で「自衛隊の憲法明記」「緊急事態条項の新設」など四項目の憲法改正素案を示し、本年度の運動方針には「憲法改正に向けた国民的議論を前進させるため、全国各地で『憲法改正研修会』を精力的に開催する」等の方針 […]
昨年、アップル本社幹部に自民党本部に2度にわたって来てもらい、競争政策調査会でヒアリングを行いました。そのときのもっとも大きな争点の一つが、アップストアの30%の手数料が高すぎるのではないかという点でした。 アップル社に […]
17日、自民党「デジタル社会推進本部」では、第一次提言を取りまとめました。明日には平井大臣へ申し入れを行います。 行政システムのバラバラを正し、高コスト体制を是正して、国民のためのデジタル庁を創設しなければなりません。私 […]
昨日は地域経済を引っ張る若手リーダーの方々と座談会を開きました。 休廃業の増加の見込みや、新型コロナウイルスによる経済影響の甚大さなど、率直な意見交換ができました。 こうした場が私にとって最も大切な場です。現場の声をしっ […]
本日は、第44回狛江市民まつりです。 例年は、狛江市の全人口に迫る来場者数となる盛大なイベントです。コロナのため、今年は縮小開催となってしまいましたが、好天に恵まれたのは幸いでした。コロナ禍での準備は大変だったと推察 […]
国が推進しているコミュニティ・スクール。地域と学校が一体となり、地域の子どもを地域が育てる仕組みです。 11月13日、コミュニティ・スクールの先進自治体である三鷹市に、馳浩元文部科学大臣と赤池誠章参議院議員が市民、保護者 […]
ジョー・バイデン候補の米国大統領選挙の勝利に、心よりお祝い申し上げます。 2014年5月に米国を訪問した際、当時オバマ政権の副大統領を務めていたバイデン氏とホワイトハウスで会談しました。予定時間を倍に延長し、集団的自衛権 […]
ほたるの里・三鷹村の収穫祭に伺いました。 私も時折野川沿いとほたるの里を散歩をして、気持ちが豊かになります。 ここ三鷹村の稲作体験は、子ども達が農業を知り、食を知る素晴らしい教育活動だと私も思っています。
令和2年度稲城市防災訓練が、令和元年東日本台風による洪水や河川の氾濫などの教訓を踏まえた風水害、自然災害を想定し、特に今年は新型コロナ感染症拡大防止の観点から感染症対策を講じた訓練が行われました。 自主防災組織の厚みがあ […]
本日、臨時国会が召集され、菅総理の初の所信表明演説が行われました。具体的な政策を期限とともに明示した菅総理らしい実務的な所信でした。 所信の中で、コロナ対策と経済の両立に次いで語ったのは、デジタル社会の実現です。縦割りを […]
7月の都議選補選で65,079票のご支援を頂き当選した、林あきひろ都議の都政報告会が22日、開催されました。 まちづくりの課題に精通した林さんが当選して、本当に心強いと感じています。 調布の道路陥没、コロナ対策など、目の […]
石破茂代議士が水月会会長辞任を表明されました。 実力のある政治家だけに、残念です。 ただ、政治家の出処進退は自らが決するもの。石破さんの決断を重く受け止めたいと思います。 国政は課題山積です。少しでも、その解決に力を発揮 […]
午前中、調布の道路が陥没した現場に改めて行き、急遽埋め戻された状況を視察しました。 近隣では、避難から戻っても、このまま家に住んでいて大丈夫なのか、と切実な不安の声が当然あります。こうした不安に丁寧に答えることが必要です […]
自民党のデジタル社会推進本部の第1回会合が開催されました。平井大臣も出席され、私も顧問の立場で参加しました。 国民のためのデジタル庁をつくる。 その思いを実現するため、政府与党力を合わせてまいります。 平成15年までに世 […]
政治家を志す大阪の高校2年生からメールが届きました。 今まで様々な政治関係の本を読んできたが、10年前に上梓した拙著「総理官邸の真実」の存在を知り、どうしても読みたくて書店やネットで方々探したが見つからず、事務所に在庫が […]
本日は調布市が生誕の地である、新選組の近藤勇局長の生誕祭に出席をさせていただきました。 動乱の幕末を生きた近藤勇は調布市の観光振興にとっても欠かせない歴史人です。 来年のオリンピック・パラリンピックでも国内外の多くの方に […]
多摩川住宅にお住いの皆様と懇談させていただきました。 普段から地域住民のためにお祭りや公園のお花の手入れなど様々なボランティア活動をしてくださっています。 今年はコロナの影響でお祭りなどは中止になってしまいましたが、きれ […]
9月24日、自民党の競争政策調査会を開催しました。 公正取引委員会では、16日に新しい古谷委員長が就任されたばかりです。菅新政権下における競争政策の論点や「令和3年度予算概算要求等」について、出席議員と意見交換をしました […]
三鷹の須藤園に伺いました。 須藤さんは、東京三鷹で農業を営んでいらっしゃいます。 コロナでマスクが無くなり大きな問題となりましたが、それはマスクの生産が海外に依存していたからです。 人は食べなければ生きていけません。国内 […]
小池都知事より、来年度の国の施策及び予算に対する東京都の提案要求がありました。 重点要望は、コロナ対策、2020東京大会、国際金融都市、災害対策です。国も連携して、進めてまいります。 私からは小池知事に対し、コロナ対策を […]
コロナで休校措置になるなど、これからの子どもたちの学びがどうなるか、不安をお持ちの方も多いと思います。 こうした不安に応えるためにも、「GIGAスクール構想」が急ピッチで進められています。伊藤達也が解説します。 「GIG […]
14日、両院総会で菅新総裁が選出されました。 これまで重責を果たしてこられた安倍前総理に、心より敬意と感謝を申し上げます。 新総裁の下、一致団結して、この国難を乗り越えていきたいと思います。
石破候補は、新型コロナウイルス禍の大不況のピンチをチャンスに変え、新しい経済と社会の礎を築ける人だと、産経新聞のインタビューに答えました。 産経新聞 自民党総裁選特集 参謀が語る 候補の長所
三鷹で、ベッセルスポーツクラブを長年主宰されてきた河井恵美さんが、文部科学大臣表彰、令和2年度生涯スポーツ功労者に選ばれました。 これは、地域スポーツの健全な普及や発展に貢献し、地域におけるスポーツの振興に顕著な成果を上 […]
西川善文さんの訃報に驚いています。 04年、金融大臣として不良債権問題に取り組んだとき、銀行界と激しく対峙したこともありました。 しかし、西川頭取の深いご理解とリーダーシップのおかげで、金融システム健全化へ道筋をつけるこ […]
安倍総裁の辞任表明を受け、新しい自民党総裁を選ぶ選挙が本日告示され、3名の候補者が立候補の届け出を行いました。3人とも、一緒に仕事をさせていただいたことがありますが、皆、見識の高い政治家です。 今回、私は、石破茂候補の推 […]
コロナ専門病院が府中市と渋谷区に設置されると公表されました。 小池知事には、多摩地域のコロナ対策の課題や対応策について、これまで直接話をしてまいりました。 今回、コロナ専門病院が多摩地域にも開設されることで、地域の医療体 […]
今日は原爆が投下されて75年。広島では平和記念式典が行われました。 「人間の手によって作られた核兵器をなくすのに必要なのは、私たち人間の意思です。」 式典で子どもたちの代表して訴えた大森君や長倉さんの言葉が心に刺さりまし […]
「銀行間手数料について、上記の実態調査において、長期間見直しが行われず、事務コストを大幅に上回る水準となっている旨の指摘がなされたことも踏まえつつ、多様な事業者による低コストでの少額送金を可能とする決済システムの在り方に […]
自民党東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会実行本部地域活性化小委員会の小委員長を務めています。世界的なコロナ感染拡大を受け、東京2020大会が約1年延期となりました。東京2020大会を契機に地域の活性化をはか […]
6月30日、公正取引委員会と経済産業省・特許庁は、スタートアップ企業と大企業との取引や契約上の問題の実態調査の中間報告を公表しました。 自民党の競争政策調査会では、先日取りまとめた提言(本文はこちら→https://ji […]
公正で自由な競争環境を促進するため、独占禁止法があります。これは経済社会の発展の土台です。時代の変化に合わせて、法律も進化していかなければなりません。 6月25日に開催した自民党競争政策調査会では、独占禁止法改正法の施行 […]
コロナウイルス感染症の拡大により、全国の中小印刷産業にも大きな影響が出ています。 印刷業界は全産業界が得意先ですが、その生産活動が縮小する中で、特に2~5月の間の各種イベントや卒業式・入学式、企業の総会の中止などに伴うパ […]
6月18日、自民党競争政策調査会では、これまでの議論を踏まえ「経済社会構造の変化に対応した競争環境の整備について」提言を取りまとめ、政府へ申し入れました。 総理からも未来投資会議で、40年以上も高止まりしている銀行間手数 […]
緊急事態宣言が解除され、新たな生活様式に配慮しつつも、徐々に経済活動が再開されてきているところです。東京2020大会を契機に地域活性化に取り組もうとしている各地域にも、大きな影響が出ています。この状況下に対応しつつも、で […]
6月5日、自民党競争政策調査会では、デジタル広告分野の健全な発展に向けたルール整備について提言をまとめ、西村康稔大臣へ申し入れを行いました。 自民党競争政策調査会(デジタル広告分野の健全な発展に向けたルール整備について)
いまフリーランスで働く方々は、462万人にのぼります(内閣官房の試算)。 個人の働き方の多様化や産業構造の変化、シェアリングエコノミー市場の拡大等によって、企業とフリーランスの間の取引が一層増加することが予想されます。 […]
2月末に政府が大規模イベントの自粛を呼び掛けて以降、新型コロナウイルスの感染拡大の早い時期から、コンサートや演劇、プロスポーツなどは、いち早く活動自粛に協力をしていただいてきました。 二次補正予算案では、文化芸術・スポー […]
中央銀行の発行するデジタル通貨について、日本でも、6月中に検討会が始まります。 「【独自】「デジタル円」導入へ、3メガ銀と通信大手などが検討会」読売新聞(20020/6/3) デジタル通貨について、『週刊 […]
緊急事態宣言の解除を受けて、本格的に事業を再開する事業者を強力に後押しするため、「事業再開支援パッケージ」を策定しました。 5月22日より公募がスタートしています。 新型コロナウイルスの影響を乗り越えるために前向きな投資 […]
5月29日、競争政策調査会役員会を開催しました。 まず、公正取引委員会が4月21日に公表した、家計簿サービス等やQRコード等を用いたキャッシュレス決済に関する実態調査報告書について説明を受け、出席議員と意見交換しました。 […]
5月27日、政府与党で検討されてきた追加の経済対策が閣議決定されました。 総額31.9兆円を超える第二次補正予算では、感染対策の長期化を想定し、医療や雇用、中小企業対策の強化に重点を置いたものです。特に、政府に強く要望し […]
高齢化対応、地域活性化、福祉や教育など様々な分野で、行政のみでは十分に対応できない社会課題解決のための活動を高い意識をもって取り組んでいる方々がいらっしゃいます。 しかし、現在、こうした社会的事業者やNPO法人、ボランテ […]
5月26日、自民党競争政策調査会では役員会を開催し、昨年成立した独占禁止法改正法を施行させるに当たっての公正取引委員会の規則案等について議論しました。 昨年、調査会で議論したリニエンシー制度の見直しを盛り込んだ改正法案は […]
いざというとき、公立病院が盾になってくれています。 しかし、コロナ対応のため苦境に陥っています。 三多摩島しょ公立病院運営協議会の会長である高橋勝浩稲城市長、副会長の浜中啓一青梅市長とともに、厚生労働省を訪れ、公立病院の […]
本日、衆議院本会議において、復興庁設置法改正案の採決が行われ、可決されました。私は、衆議院東日本大震災復興特別委員会の委員長として、委員会審議の内容を報告しました。 東日本大震災からの復興を重点的、効率的に推進するための […]
自民党競争政策調査会は4月1日の開催を最後に、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定されていた4月2日の調査会をキャンセルし、調査会の開催を自粛してきました。引き続き緊急事態宣言が出されている中ではありますが、感染 […]
5月14日、復興庁設置法の一部改正案の審議が衆議院東日本大震災復興特別委員会で始まりました。 復興庁の存続期間の10年間の延長、新たな住民の移住等の促進、あるいは、営農再開の加速化など、福島特措法の施策の拡充等を盛り込ん […]
本日、補正予算案が国会に提出され、議論がスタートしました。衆参予算委員会での迅速審議を経て、30日には成立を図ります。 持続化給付金の申請方法について、経済産業省HPに速報版がアップされました。予算成立の翌日には、申請の […]
私は、小さな飲食店を経営しながら、政治家を目指しました。日々お客様から頂いたお金を次の仕入れに充てていく、売上が立たなくても、家賃や従業員の給料は迫ってくる、いわゆる日銭商売です。 3月初旬、いよいよコロナ感染が拡がりは […]
7日、緊急事態宣言が発出されました。 東京都など7都府県を対象に、5月6日までの1か月間となります。この緊急事態宣言の目的は、命と生活と雇用を守り抜くことです。そのために、感染拡大の防止と医療提供体制の整備が最優先の課題 […]
新型コロナウイルスの感染拡大は、社会的事業を担う方々、NPOの方々にも、大きな影響をもたらしています。 社会的事業を実施する民間事業者は、これまで高齢化対応、地域活性化、医療、福祉、保育、教育など様々な分野で、行政のみで […]
今日は143名。感染者は二日連続で100名を超えてしまいました。宣言の有無にかかわらず、東京はすでに非常事態です。感染者の増加は、3月下旬の3連休の自粛行動の緩みが原因ともいわれていますが、感染爆発(オーバーシュート)寸 […]
4月3日、自民党税制調査会では、新型コロナ感染拡大に対する税制支援の内容を決定しました。主な内容は、以下の通りです。 中小企業、個人事業主に対し、今年2月以降の1カ月で収入が前年同期比2割以上減っている場合、税や社会保険 […]
新型コロナウイルス感染症への対応につき、多くの方から、ご批判、励まし、ご意見等を頂戴しています。お一人お一人に返信ができないことをお許しください。現場の切実な声を届けていただいており、感謝いたします。 本日のご批判の大半 […]
新型コロナウィルスとの戦いは正念場を迎えています。 3月31日、未曽有の国難から「命を守り、生活を守る」ために、自民党では緊急経済対策第三弾への提言を取りまとめ、政府へ申し入れを行いました。 最低限「財政措置20兆円、事 […]
自民党東京オリンピックパラリンピック開催実行本部地域活性化小委員会を開催しました。冒頭、組織委員会副委員長、遠藤利明代議士より、以下のように挨拶がありました。 東京オリンピック・パラリンピック開催を1年をメドに延期すると […]
多様な働き方を選ぶことのできる社会が望まれる中で、フリーランスという就業形態が注目されています。一方、新型コロナウィルス感染症の拡大で浮かび上がってきた課題も見えてきました 3月27日の自民党競争政策調査会では、お二人の […]
明日、東日本大震災の発生から9年を迎えます。 お亡くなりになられた方々に謹んで哀悼の意を表しますとともに、ご遺族の方々にお悔やみを申し上げます。また被災された方々、今なお避難生活を余儀なくされている方々に心からお見舞いを […]
昨年は8月の九州北部豪雨や台風15・19号などにより、全国各地で甚大な被害が発生した一年でした。これまでの想定を超えた自然災害が頻発しており、防災・減災の重要性はますます増しています。 多摩川流域においても、台風19号に […]
第201回通常国会において、引き続き、衆議院東日本大震災復興特別委員長に選任されました。 新しい時代を切り拓く開拓者精神を持って、国民の皆様からいただいた負託と期待に応えられるよう全力を尽くしてまいります。
政府は17日、菅官房長官が議長を務める「デジタル市場競争会議」を開催し、「デジタルプラットフォーマー取引透明化法案(仮称)」など、巨大IT企業に対する包括的なルールを定め、公表しました。 これに先立ち、自民党競争政策調査 […]
地元から、遺族会の皆様、税理士会の皆様が国会見学にいらっしゃいました。 また多くの小学生も国会を訪れています。 秋は国会見学シーズン。毎日5000人から多いときは8000人を超える方々が国会に来られています。   […]
21世紀型デジタル資本主義の象徴でもあるGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)、BATJ(百度(バイドゥ)、アリババ集団、騰訊控股(テンセント)、京東集団(JDドットコム))などのデジタル・ […]
自民党中小企業・小規模政策調査会で、提言をまとめ、安倍総理に申し入れました。 提言本文は、こちらへ → 中小企業・小規模事業者調査会提言
50年、100年に一度の災害が、毎年来る時代になりました。 台風19号により、多摩川流域の調布市、狛江市、稲城市でも大きな被害がありました。台風当日は、直接各市長と連絡を取り合いながら、国としての対応をすすめ、その後も現 […]
11月12日、自民党競争政策調査会では、Google社とApple社よりヒアリングを行いました。 3月にはGAFA、4社よりヒアリングを行いましたが、今回は時間的な制約もあり、米国下院の公聴会にて話をされたお二人(グーグ […]
第59回三鷹市農業祭に参加をしてきました。 農業祭の中で、三鷹出身のトライアスロン選手、高橋侑子さんのトークイベントが行われました。私も高橋侑子選手後援会会長としてエールを送らせて頂きました。 これからも高橋選手のご活躍 […]
今年も総務省主催の変な人を発掘する異能ベーションプログラムに参加しました。 元Facebook CTOのアダム・ディアンジェロさんもアドバイザーに。6年前の応募710件から今年は14488件に急伸、イノベーションの新たな […]
東京モーターショーに今年も行ってきました。
10月29日(火)19:30~20:54 BS-TBS『報道1930』に生出演します。 テーマ:「中国が“GAFA”になる日」~幸福な監視社会 着々~ ぜひご覧ください。
即位礼正殿に特別委員長として参列することができました。 おことばのとおり、国会の一員として、我が国が一層の発展、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄を築いていきます。 饗宴の儀は、陛下の笑顔があふれる和やかな雰囲気でし […]
10月26日(土)と27日(日)の両日、北京にて「第15回東京ー北京フォーラム」が開催されます。 特別分科会「ハイテクイノベーション及びデジタル経済の未来に向けた日中の協力」において、問題提起の基調講演を行い、かつパネラ […]
10月15日、自民党競争政策調査会を開催しました。今回のテーマは、人口減少下の地域経済と競争政策についてです。 この問題については、これまでにも競争政策調査会において、地域金融や公共交通の関係者や有識者の方々の説明をしっ […]
今般の台風19号に伴う記録的な豪雨、突風、河川の氾濫、土砂災害等により、尊い命が失われるなど甚大な被害が発生した。 お亡くなりになった方々に心からお悔やみ申し上げるとともに、全ての被災者の皆様にお見舞い申し上げます。 多 […]
台風のため、中止になりました。 トークライブ】令和を担う国会議員5人と星浩キャスターが考える 日本の政治 どう拓く? ■パネルディスカッション ファシリテーター 星浩・TBSニュース23 報道キャスター 伊藤達也・自民党 […]
10月4日に開催いたしました「伊藤達也モーニングセミナー」には、格別のご厚情をいただき誠に有難うございました。 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科の田中道昭教授をお迎えして、「GAFA x BATH ~米中プラットフォ […]
今年も秋祭りのシーズンになりました。
ラグビーワールドカップがいよいよ開幕します。 調布で、世界中からのお客様をお待ちしています。 東京スタジアムは午後3時にゲートが開きますが、混雑も予想されています。ぜひ、早めに調布にいらしていただき、いろいろなイベントや […]
各市で開催された敬老のつどいに参加しました。皆様のお元気な姿に、健康であることの大切さを痛感しました。住み慣れた地域で、安心して暮らし続けることができる健康長寿のまちづくりのため、国政の場からも努めてまいります。
9月14日、FMこまえ「コマラジ」開局式が開催されました。 ラジオ放送開始は、令和1年11月11日11時11分11秒。 周波数は、85.7MHzです。 FM狛江は、コミュニティ放送として、地域に密着した情報を提供すること […]
国内外の各分野でリーダーたらんという人材を広く募った松下政経塾のスタディプログラムが開催されました。「社会を変える力を探求する」というテーマの下に集った40名近い若者たちに向けて講演をしました。 参加者の感想を後日聞きま […]
9月10日、「デジタル経済と日本のすすむべき道」と題して、東京都自動車整備政治連盟にて講演しました。
8月29日、競争政策調査会を開催しました。 4月にこの調査会で取りまとめた提言「デジタル経済における、公平・公正なルールづくりに向けて」において、政府に申し入れていた内容について、公正取引委員会より報告を聞きました。また […]
8月27日、競争政策調査会を開催しました。 昨年12月から本年6月まで20回を超える競争政策調査会を開催し、独占禁止法改正、デジタル・プラットフォーマーへの対応、人口減少下の地域経済と競争政策というテーマについて議論して […]
7月開催された全日本リトルリーグ野球選手権大会で、調布リトルリーグは3年ぶり11度目の日本一に輝きました。調布リトルリーグは、野球殿堂入りした故・林和男さんが1965年に創設した伝統あるチームです。 日本代表として、米国 […]
丸川珠代個人演説会を以下の通り開催します。 日時:7月17日(水)19時より 場所:調布たづくり くすのきホール お誘いあわせの上、ご参集ください。
たけみ敬三個人演説会を下記の通り開催します。 日時:7月16日(火)19時より 場所:調布クレストンホテル (調布パルコ8階) お誘いあわせの上、ご参集ください。
令和時代を拓くはじめての国政選挙が始まりました。 公示日、東京選挙区で立候補した たけみ敬三候補と丸川珠代候補の応援でマイクを握りました。 たけみ敬三候補
2019年06月12日、日本記者クラブで、「プラットフォーマー規制の論点」と題した講演を行いました。
毎日新聞政治プレミアに「GAFA規制 データは個人のもの」寄稿しました。ぜひご覧ください。
5月10日、自民党オリパラ推進本部地域活性化推進小委員会を開催しました。 今回は、株式会社R. Projectの丹埜 倫代表取締役より、合宿誘致に関する先進的な取組についてお話を伺いました。 また、アルビレックス新潟の池 […]
報道ライブ インサイドOUT に生出演します。 5月7日(火)よる8時59分~9時54分 「デフレ心理どう溶かす? 低価格競争から脱却は」 ゲスト:伊藤 達也(元金融担当相 / 自民党競争政策調査会長 / […]
党競争政策調査会で取りまとめた提言「デジタル経済における公平・公正なルール作りに向けて」を4月26日、菅官房長官に申し入れました。
三鷹のまちづくりを共に進める同志です。みなさまの力強いご支持をお願いいたします。 ◆三鷹市議会議員候補 石井 良司さん 三鷹市牟礼2-14-25 吉野 和之さん 三鷹市井の頭2-10-3 しし […]
調布のまちづくりを共に進める同志です。皆様の力強いご支持をお願いします。 ◆調布市議会議員候補 元木 勇さん 調布市仙川町1-34-10 大須賀 浩裕さん 調布市飛田給3-13-11 伊藤 まなぶさん […]
狛江のまちづくりを共にすすめる同志です。皆様の力強いご支持をお願いいたします。 ◆狛江市議会議員候補 石井 いさおさん 狛江市和泉本町1-35-4 小川 かつみさん 狛江市猪方3-23-6 谷田部かずゆき […]
稲城のまちづくりを共にすすめる同志です。皆様の力強いご支援をお願いいたします。 ◆稲城市長候補 高橋かつひろさん 稲城市東長沼1046 ◆稲城市議会議員候補 北浜けんいちさん 稲城市大丸578-3 中山 賢二さん […]
4月18日、自民党競争政策調査会を開催し、「デジタル経済における公平・公正なルール作りに向けて」と題する第1次提言を取りまとめました。 これまで競争政策調査会では、GAFAをはじめ国内外のデジタル・プラットフォーマーや有 […]
4月8日 平成31年度調布市立第一小学校入学式。大きな希望を持ってご入学された皆さん、ご家族の皆様、誠におめでとうございます。 今年の学級数は4組とひまわり学級。2-6年生は3組とひまわり学級なので、1組増。教育目標は、 […]
3月26日、BS-TBS『報道1930』に生出演しました。 国家 vs GAFA 第2弾 米で急浮上!“GAFA解体論”
3月24日から25日、中小企業・小規模事業者調査会で、宮崎へ視察にいきました。 有限会社一平は、地方創生のリーダーとしての存在です。九州の素材だけで作った高付加価値商品「九州パンケーキ」による地域活性化を行っています。海 […]
3月15日、自民党競争政策調査会では、Apple社とAmazon社からヒアリングを行いました。 日本の事業者の99%を占める中小企業やベンチャー企業にとって、GAFAといわれるデジタル・プラットフォーマーは、市場へのアク […]
自民党社会的事業推進特別委員会では、3月14日、慶應義塾大学大学院メディア研究科の蟹江憲史教授を講師に迎え、「自治体と中小企業連携によるSDGs推進の重要性」とのテーマで会議を開催しました。
自民党競争政策調査会では、本日から、地銀や地域乗り合いバスの統合の審査のあり方について、本格的に議論を開始しました。数日前に、ある朝刊一面に政府では結論が出ているかのような記事が掲載されましたが、党で、議論を積み重ねて成 […]
自民党競争政策調査会では、春先までにと岸田政調会長から指示のあった、デジタル・プラットフォーマーについての競争政策の観点からの取りまとめに向けて、精力的に議論を進めています。 1月31日 「デジタル・プラットフォーマーを […]
今年も東日本大震災復興応援展示即売会が衆議院議員会館前で、行われています。 議員会館下の食堂では、東北復興応援メニュー「金華銀鮭の粕漬焼き定食」「岩手県産鶏の唐揚げ定食」を食べることができます。伊藤は岩手県産唐揚げ定食に […]
2月28日、稲城で新春の集いを開催しました。 多くの皆様のご来場に感謝します。
2月27日、三鷹にて新春の集いを開催しました。 多くの方にご来場をいただくことができました。 青年部のみなさまにも大変大変お世話になりました。ありがとうございました。
2月26日、自民党経済産業部会・競争政策調査会合同会議において、独占禁止法改正案が了承されました。 昨秋から自民党競争政策調査会長を務めています。 課徴金制度の見直しといわゆる弁護士依頼者間秘匿特権への対応について、競争 […]
2月25日、狛江で新春の集いを開催しました。 多くの方々にいらしていただき、盛大に開催することができました。ありがとうございました。 事務所OBでもある、千葉県柏市から秋山浩保市長も駆けつけてくれました。
2月18日、伊藤達也新春の集い調布を開催しました。 多くの方にご来場を頂き、誠に有難うございました。 いつもクロークをお手伝いいただき、感謝いたします!
2月9日(土) 調布気温0度、木島平村気温ー3度。 「第16回 調布銀座雪まつり」が調布銀座☆ゆうゆうロードで開催され、 幸運を呼ぶ?オープニングセレモニーに参加。 「アメまき」も行われ大勢の子どもたちが集まりました。 […]
1月14日、第18回関東ビーチボール大会が武蔵の森総合スポーツプラザにて開催されました。
改元の年を迎えます。平成の30年間を振り返り、新しい時代へ大きく一歩踏み出す一年にしたいと思います。 日本は、経済的にも社会的にも成熟した先進国です。しかし、少子高齢化、人口減少に直面し、生産性も賃金も低い状態に留まって […]
12月19日に「伊藤達也 次代を語る望年会」を開催させていただきましたところ、多くの方にご来場いただき、大変盛会のうちに執り行うことができました。御礼申し上げます。 今回は、斎藤青夷(さいとう せいい)草月流師範が、会場 […]
地元からたくさんの小学6年生たちが国会見学に訪れてます。 (稲城市立稲城第四小学校) (調布市立柏野小学校) (狛江市立和泉小学校)
2018ものづくり補助事業展示商談会「中小企業 新ものづくり・新サービス展」が12月11日から13日の3日間、東京ビッグサイトで開催されました。 ものづくり補助金制度を利用して新しいものづくりに挑戦されている方々やその製 […]
このたび、自民党の競争政策調査会長を務めることになりました。競争政策は、成長戦略の重要な柱です。時代が変化していく中で、ルールをどのように整備をしていくか大きなテーマに向き合ってまいりたいと思います。 12月12日、会長 […]
自民党2020年オリンピック・パラリンピック東京大会実施本部地域活性化推進小委員会の会長を引き続き務めることとなりました。 12月12日は、鹿児島県三島村の大山辰夫村長をお迎えし、ホストタウンの取り組みについてヒアリング […]
地元の経営者の方々を対象としたセミナーにて、事業承継税制や今後の消費税対策に関しての講演をいたしました。
本日は伊藤が後援会長を務めている地元アスリートの高橋侑子選手(アジア大会2018トライアスロン競技女子優勝)が三鷹市農業祭のイベントに登場。また自身が会長をしている調布市軟式野球連盟の秋季リーグ決勝戦などがございました。
インターンのKです。10月24日、異能vationプログラムに行ってきました。異能vationプログラムとは「ICT分野において、破壊的な地球規模の価値創造を生み出すために、大いなる可能性がある奇想天外でアンビシャスな技 […]
今週も地元各地で文化・スポーツイベントが沢山開催されております。
本日は久しぶりの真夏日のなか、地元の商工会やスポーツ団体、神社の例大祭と行事がたくさん開催されております。天気も各イベントとも多くのひとで賑わっております。
「燕三条 工場の祭典」が、10月4日から4日間の日程でスタートしました。燕三条地域の企業109拠点が一斉に工場・作業現場を開放して、ものづくりの現場を見学、体験できるイベントです。念願がかない、6回目の開催を迎える今年、 […]
地元のクラブであるFC東京ファンイベントにて毎年恒例の乾杯挨拶をさせていただきました。
地元の各神社でも例大祭が続いております。写真は事務所近くの布多天神社様の神輿巡行前です。
昨日18時より渋谷ハチ公前にて石破茂総裁候補、最後の街頭演説を執り行いました。 伊藤が開会の挨拶を述べましたので以下のリンクからご覧ください。 石破茂 総裁選2018 応援演説@渋谷ハチ公前
平成27年7月26日、調布飛行場を出発した自家用小型航空機が調布市富士見町の住宅地に墜落し、住民の方の若い命が奪われ、家屋が焼失しました。この惨事から、すでに3年以上が経過しているにもかかわらず、被害者の方々は、損害賠償 […]
6日未明に発生した北海道胆振東部地震で犠牲になられた方々のご冥福を祈ると共に、被災された多くの方々にお見舞いを申し上げます。また、被災地のために全力を尽くされている自衛隊、警察、消防はじめとする方々のご努力に心より敬意を […]
本日、石破茂代議士が、9月に実施される自民党総裁選へ立候補を正式に表明しました。 安倍総理の3選が既定事実のようにいわれていますが、石破さんの出馬表明によって、6年ぶりに総裁選挙が実施されることになります。骨太で建設的な […]
第49回日本少年野球選手権大会に西東京を代表して、狛江ボーイズが18年ぶりに出場を決めました。
秘書Nです。 本日は調布市議会議員の大須賀議員をはじめ、調布市長野県人会の皆様が国会の見学にいらっしゃいました。 国会が実質最終日となった今日、内閣不信任決議案が提出される中、緊迫した本会議も傍聴されました。何度か国会見 […]
三鷹には、国立天文台の本部があります。7月5日、国立天文台創立30周年記念式典が開催されました。 国立天文台三鷹では、定例観望会など多くの市民向け講座、サイエンスカフェ、小中学校や幼稚園、保育園を巡回する「巡回科学館」な […]
渥美典尚 三鷹市議会議員が地域の方々とタウンミーティングを開催されました。伊藤達也も吉野利明前都議とともに参加いたしました。
「三鷹市サッカー協会 JFA第17回全日本O-50サッカー大会出場壮行セレモニー」に駆けつけました。 三鷹市サッカー協会の50歳以上のカテゴリーに所属している、三鷹蹴球団EAGLESが東京都代表大会で優勝しました。おめで […]
本日は、三角たけひさ狛江市議会議員の市政報告会に出席させていただきました。 雨天のなかにもかかわらず、大勢の皆さまがご参加されました。 これからも同志の皆さんと一緒に、良い地域、そして良い国づくりに全力で取り組んで参りま […]
後援会を立ち上げていただいておりますTKC西東京山梨会様にて講演会を開催いたしました。
6月8日金曜日 三鷹のベッセルスポーツクラブの皆さんが国会見学に来訪されました。 本日は本会議も開催され、13時の開会から傍聴。国政を肌で感じる見学会になりました。 (2018年6月8日)
自民党「社会的事業に関する特命委員会」では、事業性と社会性の両方を併せ持つ社会的事業、ソーシャルビジネスについて議論を行ってまいりました。 民間発意で民間の活力・ノウハウ・スキル・資金を活用し、地域の課題を解決する社会的 […]
自民党中小企業・小規模事業者政策調査会では、以下の提言をまとめ、安倍総理はじめ政府に申し入れを行いました。 歴史的転換期における中小企業・小規模事業者政策のための提言 ~人手不足、後継者難時代を生き抜く経営者のための集中 […]
2018年05月28日(月)放送 BS日テレ「深層ニュース」に出演しました。 【ゲスト】伊藤達也(自民党 衆議院議員)、逢坂誠二(立憲民主党 衆議院議員)、三宅弘(内閣府公文書管理委員会委員、弁護士)
テーマは『森友・加計で国会激論 問われる政と官の関係 問題の先に見えたもの』 5月15日、BS日テレ「深層ニュース」に出演しました。
1993年7月、国政にはじめて挑戦をしてから、早25年が経ちました。 政治活動25年を記念して、4月25日セミナーを開催いたしました。 セミナーには、元内閣総理大臣 福田康夫先生をお招きし、「今やるべきこと」とのテー […]
調布市早朝野球連盟の後援会長として、リーグ戦開会式に出席させて頂きました。
3月27日、BS日テレ「深層ニュース」に出演しました。 検証 「森友」解明どこまで 佐川前局長を証人喚問 場外国会!与野党激論 2018年03月27日(火)放送 注目の佐川・前財務省理財局長の証人喚問。改ざんは誰が指示? […]
3月4日に放送された「ビートたけしのTVタックル」に出演しました。 テーマは 高齢ドライバー&限界集落ど~する? 超高齢化社会ニッポンの大問題SP
ものづくりの力で風評被害を吹き飛ばし、福島の復興を実現していこう! 東日本大震災、原子力発電所事故によって甚大な被害を受けた中小企業に対し、グループをつくり、産業の復活、被災地域の復興、コミュニティの再生、雇用の維持等を […]
7月19日、調布市、三鷹市にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)を視察しました。JAXAは主に宇宙技術、宇宙科学、航空技術の研究開発をしています。調布・三鷹にある研究所は航空技術部門が中心です。我が国の航空機産業の生産高 […]
調布飛行場の小型機墜落事故について、本日、運輸安全委員会による事故調査報告書が公表されました。 調布飛行場を離陸した自家用小型機が離陸直後に調布市富士見町の住宅地に墜落して、住民の方が亡くなり、また家屋が焼失するという惨 […]
「社会的事業に関する特命委員会」では、民の力によって社会的課題の解決を目指す、24のソーシャルベンチャーをヒアリングしてきました。そのほとんどが、事業本体は行政の補助金に依存することなく事業をしっかりと継続しており、ハッ […]
昨秋に、自民党2020年オリンピック・パラリンピック東京大会実施本部の中に地域活性化推進小委員会を立ち上げ、大会の効果を日本全国に行き渡らせ、地域の活性化に力強くつなげていくため、議論を積み重ねてきました。 ロンドン大会 […]
JA東京むさし三鷹地区青壮年部の根岸隆好部長はじめ15人のメンバーの方々が国会を訪れました。 山本有二農林水産大臣と斎藤健農水副大臣に面談し、都市農業に取り組む現場の声を届けると同時に、ポスター、レシピ本「三鷹野菜でつく […]
地域経済を支える中小企業の再生なくして日本経済の再生はない。 この思いでローカルアベノミクスを提唱し、地方創生にも取り組んできました。 いま事業承継問題は、大きな課題の一つです。経営者の高齢化が進み、団塊世代の経営者が引 […]
JR南武線の高架化が完了し、南多摩駅周辺の整備が進み、駅前広場の完成を祝う「南多摩駅前まちびらき」の式典が行われました。 そして「国際ソロプチミスト稲城」からは「稲城なしのすけ時計台」、地元企業の「日本フィルコン株式会社 […]
4月15日、オリンピック・フラッグとパラリンピック・フラッグが調布市にやってきました。
3月22日(水)午後9時より BS11報道ライブINsideOUTに生出演します。 「北朝鮮危機に森友学園問題、春の嵐を安倍政権はどう乗り越える?」 メインキャスター:生島ヒロシ ゲスト:伊藤 達也(元金融担当大臣) / […]
東日本大震災の犠牲になられた御霊に慎んで哀悼の誠を捧げます。また、被災されたすべての方々に心からお見舞い申し上げます。 6年の歳月が過ぎましたが、いまだに12万人の方々が避難生活を余儀なくされていらっしゃいます。 政治の […]
本日の文化審議会で、深大寺所蔵の「銅像釈迦如来倚像(どうぞうしゃかにょらいいぞう)」が重要文化財から国宝に指定されました。 写真と文章は、文化審議会の資料より 明るい表情を浮かべた少年を思わせる面貌や、体に密着して肉付け […]
2017年2月27日(月)よる11時15分放送 日本と北朝鮮の関係はどうなる?! ぜひご覧ください。
三鷹、狛江に続き、稲城、調布でも新春の集いを開催しました。 稲城では、初当選以来、24年間にわたり後援会長として支えてくださった山本英司会長へ黙とうして開会しました。 山本前会長のお気持ちにこたえられるよう、奈良部新会長 […]
2月15日、16日の二日間にわたり、第1回DMO全国フォーラムが開催されました。会場は大盛況で、DMOに対する期待を直に感じることができました。 観光が地域経済の好循環の起点となる大きなカギが、DMOです。 これまでの観 […]
2月9日に三鷹、13日に狛江にて、伊藤達也新春の集いを開催しました。 多くの方にご来場いただき、心より感謝申し上げます。 千葉県柏市の秋山浩保市長も駆けつけてくれました。2期目を務める秋山市長は、以前、伊藤達也事務所のス […]
三鷹市の海上技術安全研究所が100周年を迎えました。 海難事故の原因の解明と防止、海の環境保全、波力などによる再生可能エネルギー技術など海洋の開発、海上輸送の技術開発など、海技研が担うさまざまな研究課題について、大谷雅実 […]
11月25日に京王プラザホテルにて、オータムパーティを開催させていただきました。多くの方のご来場、ご高配に感謝申し上げます。 女子トライアスロン 高橋侑子選手とご家族と。
三鷹の農業と出会う「三鷹市農業祭」が11月12日、13日、多くの方が来場する中、盛大に開催されました。 今回は、三鷹市出身の女子トライアスロン・高橋侑子選手を交えたトークイベントも企画されました。 テーマは、パフォーマン […]
車いすバスケの試合は、日本人学校の生徒さんや乙武さんも参加して、力強い応援がされていました。 トルコ戦残念なから惜敗でしたが、白熱した試合でした。障害を持ちながらもこれだけのブァイトあふれる試合に、本当に感動しました。 […]
国際パラリンピック委員会のクレーブン会長は、大変気さくな方でした。 昼食会では、各国出身の役員の方々と懇談することが出来、東京に対する期待の大きさを実感しました。 (9/9 伊藤達也Facebook)
選手村です。日本パラリンピック委員会の中森事務局長にご案内いただきました。 パラリンピアンもオリンピアンと同じ建物で宿泊をしています。明日の開会式を控え、次々に各国の入村式が行われていました。(9/7 […]
9月1日、ホテルニューオータニにて講師に数多くの地域プロデュースを手掛ける古田秘馬氏を迎え、伊藤達也モーニングセミナーを開催しました。早朝にもかかわらず多数のご参加、ありがとうございました。
2020年の東京大会は、「すべての人が自己ベストを目指し」、「一人ひとりが互いを認め合い」、「そして、未来につなげよう」を3つの基本コンセプトとしています。 地元・東京スタジアムでは、サッカー、近代五種(水泳、馬術、ラン […]
メルセデスベンツファッションウィーク東京のオープニングレセプションに伺いました。5大ファッションウィークの一つにも数えられるように、このファッションの祭典は大きな影響力を持っています。会場は、トレンド誕生に期待を寄せる方 […]
人と人のつながり、地域資産でまちを活性化させる「多摩コミュニティビジネスネットワーク」が主催するフォーラムに参加しました。 ビジネスの手法を活用して地域の持つ課題を解決するコミュニティビジネスは、地方創生の視点か […]
3月4日、総務省が行っている「異能ベーション」プログラムに参加しました。 国が「変な人」を募集している、と話題になった本プログラム。求める人材は、 「日々新しい技術や発想が誕生している世界的に予想のつかないICT(情 […]
11月24日、H2A29号機が、見事に打ち上げられました。 宇宙航空研究機構の本社は、地元調布市にあります。 30年以上前、学生時代に、種子島でアルバイトをしていました。仕事は、ロケット燃料の液体水素・酸素 […]
甘利明経済再生大臣とともに、若手の地域経済人の団体である青年会議所、その全国組織「日本青年会議所」で講演しました。青年会議所の方々は、常日頃地域づくりや地位域の将来のために活動されています。この活動はまさに地方を創生して […]
JA東京中央会より須藤正敏会長はじめ役員の方々が要望書を持ってご来所されました。
この4月より、介護報酬が改訂されます。しかし、三鷹市の介護報酬の算定については、非常に納得しがたい状況に陥っています。 介護報酬は、地域ごとの人件費の地域差を調整するため、地域区分を設定し、地域別・人件費割合別(サービス […]
政界ザ人事~金融担当副大臣に伊藤氏(2002年) 竹中氏支え不良債権処理 日経新聞10/26朝刊
伊藤達也元金融相「金融再生プログラムは7案あった」(10月26日朝刊政界面関連インタビュー) 日経電子版
第27回東京国際映画祭が10月23日、開幕しました。オープニングで、約370名のゲストとともにレッドカーペットを歩きました。 小泉幸太郎さんや深津絵里さん、染谷将太さんと。 昨年の映画祭の直後から、映画関係 […]
今年の連合三田会は、卒業30年にあたる昭和59年卒の我々が幹事学年となり、10月19日に日吉キャンパスで開催されました。 ひとつの企画が「5代議士放談会」。慶應同期の石原良純君がコーディネータ役となり、同じく同期の武正公 […]
9月29日、第187回臨時国会が召集され、「まち・ひと・しごと創生法案」が国会へ提出されました。 これまでの労をねぎらい、これから始まる国会に向けて気持ちをひとつに頑張ろう、という気持ちを込めて、午後、大臣とともに、地方 […]
9月21日の産経新聞に「引退後は地方で学生満喫~日本版CCRC」という記事が掲載されましたが、まさにこうした施設を視察しました。 UCデービス校の近くに位置する大学連携型のCCRC(継続的なケア付きリタイアメントコミュニ […]
今回の訪米の個人的な大きな目的は、サクラメント市のルーディン元市長にお目にかかることでした。私の政治の恩師で、シティマネージャー制度の実務を学ぶ機会を与えてくださった方です。行政コストを1ドルでも低くしながら、できるだけ […]
人口減少と高齢化を乗り越える地方創生のひとつの柱は、間違いなく、観光です。 訪米2日目は、サンフランシスコから南へ車で2時間ほどのところに位置する美しいまちモントレーを訪ね、モントレー郡観光協会タミー・ブロント会長ほか観 […]
地方創生の米国の先進事例を視察するため、9月21日から3泊5日の日程で訪米しています。 まず、全米くらしやすい街トップ10に選ばれた(フォーブス誌、2009)フォスターシティを訪ねました。カリフォルニア州サンマテオ郡サン […]
地方の創生は、すなわち、日本の創生です。東京と地方がともに元気になる日本をつくるため、懸命に取り組んでまいります。 10日、石破大臣のところへ舛添知事がこられました。
9月9日閣議にて、内閣府大臣補佐官に任じられました。 石破茂地方創生大臣を補佐し、「国家戦略特別区域等における中小企業の振興をはじめとした地域経済の振興など地方創生に関する重要事項を担当」することになりました。 参照 N […]
8月21日、調布クレストンホテルにて東京調布むらさきロータリークラブの卓話講師としてお招きをいただきました。 ローカル・アベノミクスを提言した背景や集団的自衛権の必要性を中心にお話ししましたが、メンバーの方々との意見交換 […]
20日、狛江市の高橋都彦市長(多摩川整備促進協議会会長)、三鷹市の伊藤俊明議長(三多摩上下水及び道路建設促進協議会会長)ほか各市関係者とともに、関係省庁を回りました。 国土交通省では髙木副大臣、総務省では大石事務次官に対 […]
6/24調布、三鷹の境で大量の雹(ひょう)が降り、住宅や道路が冠水しました。 これに対応するため、国道20号線の現場付近の改修工事が国土交通省により7/24実施されました。 当初、極めて異例な事態に何をどこまで対応するか […]
「ローカル・アベノミクス」実行のため、先進事例であるドイツを視察しました。 その手記が掲載されました。 『ドイツ経済政策視察「ローカル・アベノミクス」の実行に向けて (機関紙「自由民主」2613号)
日刊工業新聞(8/5)にインタビュー記事が掲載されました。 「ローカル・アベノミクス」は『ばらまき』のための新しい舞台ではない」と強調しています。 日刊工業新聞8月5日掲載記事
「欧州の病人」から「欧州の成長エンジン」へと変貌を遂げたドイツ経済(特に中小企業政策)好調の要因について、産業クラスター政策(公的研究機関と中小企業、行政との連携のあり方)を中心に成功の秘訣を探り、今後の政策立案(日本版 […]
6月30日、中小企業・小規模事業者政策調査会in鹿児島を開催しました。鹿児島県内商工団体の方々や県知事、市長、鹿児島県選出国会議員、調査会役員が一堂に会し、2時間にわたり、鹿児島経済の活性化策などについて意見交換をしまし […]
6月11日、サンフランシスコ連邦銀行ジョン・ウィリアムズ総裁と一時間にわたり、米国ならびにアジアの経済金融情勢について意見交換をしました。 サンフランシスコ連銀は、米国内で特にアジア経済をフォローしています。9年前の訪問 […]
6月13日、米国デビン・ニューネス連邦議員(下院・共和党)と面談し、自民党国際局がすすめる日米議員交流について意見交換を行いました。ニューネス議員は、今年3月に設立された米日議員連盟の共同議長です。党国際局では、議員の選 […]
6月20日、第186回通常国会が事実上、閉幕しました。小規模企業に政策の光をあてる「小規模企業振興基本法」なども成立しました。全国商工会連合会が開催した「小規模企業政策の充実について感謝する集い」には、安倍総理はじめ、自 […]
「地域経済の好循環実現のための提言~『ローカル・アベノミクス』の実行に向けて~」を安倍総理に直接、提言しました。 総理からは「大切な政策なので、党と政府がしっかりすり合わせて政策を前へ進めていきましょう」と力強いコメント […]
中小企業・小規模事業者政策調査会では、3月下旬から10回にわたり、現場でがんばっていらっしゃる方々から様々な声を伺いながら、6月に予定されている「日本再興戦略」改訂にむけて議論を重ねてきました。こうした議論を通じ、アベノ […]
5月26日、中小企業・小規模事業者調査会で宮城に視察に行ってまいりました。 まず向かった先は、女川の水産加工業の高政さん。 震災直後にも個人的にお伺いしました。当時、津波で壊滅的打撃を受け、手作業で限られた仕事をこなしな […]
「帝国データバンクの情報紙『日刊 帝国ニュース』」2014/5/15号
自民党国際局長として、4月30日から5月5日まで石破茂幹事長とともに、二つの目的を持って訪米しました。一つは、日米の議員同士の交流を劇的に加速させるきっかけをつくることであり、もう一つは安倍政権に対する不要な懸念を払拭す […]
4月30日から5月5日まで、米国ワシントンとボストンへ石破幹事長とともに訪問します。 バイデン副大統領、ヘーゲル国務長官やベイナー下院議長、カンター下院院内総務、世界銀行キム総裁など米国政府、議会の要人と面談し、安全保障 […]
4月21日~22日、中小企業調査会の役員の議員数名と京都と神戸へ視察に行ってまいりました。 中小企業・小規模事業者政策調査会においては、「スーパーものづくり補助の導入」や「地方産業競争力協議会の設置」をはじめ、地方の産業 […]
3月26日、石破幹事長、西川公也党TPP対策委員長とともに、来日中のオーストラリアのロブ貿易・投資大臣と会談いたしました。 日豪関係がより強化なものとなるよう大変意義深い懇談を行うことができました。 ロブ大 […]
2月26日、衆議院予算委員会の分科会で菅元総理が質問にたったことがマスコミでも取り上げられました。 私は、その第7分科会の主査(委員長の役割)をつとめておりましたが、非常に違和感を感じました。 東京が壊滅する一歩手前だっ […]
2月21日、自民党本部にて「好循環実現フォーラム」開催に関する記者会見を日本を元気にする国民運動実施本部長の小渕優子議員とともに行いました。 中小企業・小規模事業者政策調査会では、「アベノミクス効果を中小企業にも」をテー […]
昨年11月、台風30号によって猛烈な暴風に見舞われたフィリピンでは、洪水や土砂崩れによる甚大な被害が出ました。東日本大震災でわが国は多くの国から温かいご支援を頂き、その感謝の気持ちを少しでもフィリピンに返したいと考え、皆 […]
自民党国際局主催「国際政治・外交論文コンテスト」の授賞式です。 「東京オリンピック・パラリンピックに向けて~7年後の日本のあるべき姿~」をテーマに全国から寄せられた多くの応募作品の中から3人に総裁賞、幹事長賞、国際局長賞 […]
12月6日にキャロライン・ケネディ駐日大使を党本部総裁室にお招きし、石破幹事長とともに会談致しました。 まず自民党総裁室に飾られているケネディ元大統領と池田勇人元首相の写真に見入られていらっしゃいました。その後約1時間に […]
秘書Mです。 最終日となる12月1日、第43回東京モーターショーに行ってきました。毎年、可能な限り、伺うようにしていますが、今年気は例年を上回る熱気を感じました。 ホンダのキャッチは、「枠にはまるな」です。(「な」が写っ […]
政府が検討をすすめている新たな経済対策に対し、自民党中小企業・小規模事業者政策調査会では「緊急提言」をとりまとめ、11月25日、甘利明経済再生担当大臣へ申し入れました。 ========================= […]
10月26日、27日の両日、北京で開催された第9回「東京北京フォーラム」 に参加しました。 特に今年は主権・領土の相互尊重などを確認した日中平和友好条約の発効から35周年の節目の年です。日中の政財界・メディア関係者など約 […]
こんにちわ、秘書のHです。 本日は、三鷹の連雀コミュニティーまつりと井の頭コミュニティーまつりに伊藤本人が顔をださせていただきました。模擬店や展示会など様々な催しものがあり、とても賑やかで盛況でした。 連雀コミュニティー […]
映画「はやぶさ」に感動した秘書Tです。 伊藤とともにJAXA筑波宇宙センターの見学に行って参りました。 JAXAの本社は地元調布にございますが、今回見学させて頂いた筑波宇宙センターは茨城県の筑波研究学園都市の一画、約53 […]
8月7日、経済産業部会を開催しました。 自民党の部会は、党所属の国会議員であれば、だれでも参加できますが、今朝はこれまでにないほどの盛況ぶりでした。会議室後方の秘書席も議員で埋まるほどで、参院選で仲間が増えたのだというこ […]
7月24日から欧州へ来ています。 24日はアイルランドのダブリンで、ケニー首相をはじめ、財務相、中央銀行総裁などと、両国の経済再生や財政再建について会談をしてきました。 ケニー首相は、笑顔が印象的で魅力のあるトップリーダ […]
7月21日投開票の参院選にむけ、マイクを握る応援の熱も高まります。 たけみ敬三候補 丸川珠代候補 東京選挙区だけでなく、全国各地へ応援に走りまわっています!
安倍晋三総理を迎え、6月30日、中小企業・小規模事業者政策緊急フォーラムを開催しました。自民党本部は、全国から集まった中小企業経営者の方々の熱気で溢れかえりました。 「全国420万社の中小企業、小規模事業者の方々こそ、わ […]
初めて記事を書きます秘書Sと申します。よろしくお願いします! 昨日はhideさんのミュージアムのオープニングセレモニーに参加させて頂きました。伊藤とはまったく関係なさそうに見えるかもしれませんが・・・実は昔、X-JAPA […]
6月26日SankeiBizにインタビュー記事が掲載されました。
アベノミクスの政策効果が、地域を支える中小企業や小規模事業者に十分届くよう、会長をつとめる中小企業調査会で5月24日に提言をまとめました。 政府・与党が一体となり、成長戦略として取り組むべく、早速、菅官房長官と甘利大臣に […]
自由民主党東京都第22選挙区支部定期総会並びに都議選・参院選決起集会を開催しました。 中川雅治参議院議員はじめ、多くの方々が応援に駆けつけて下さいました。 参議院東京選挙区の丸川珠代議員 参議院東京選挙区の武見敬三議員 […]
4月18日に行われた憲法審査会で「財政」について議論を行いました。 伊藤達也の意見表明を以下にご紹介します。 ・財政民主主義の実質化・国会による財政統制の充実 ・予算単年度主義 ・健全財政主義 ・習俗的行事への参加に対す […]
4月18日、衆議院憲法審査会では、憲法第7章「財政」について議論を行いました。 憲法86条は「内閣は、毎会計年度の予算を作成」とあり、予算単年度の原則が定められています。財政規律の維持や国会による財政統制という観点から、 […]
平成25年度予算案の衆議院予算委員会での審議も大詰めです。 先週末に引き続き、本日も分科会に分かれて審議を行いました。 法務省、外務省、財務省所管の予算を審議する第3分科会の主査をつとめています。
本日、自民党党大会の開催前に第10回国際政治・外交論文コンテストの表彰式が行われました。私は国際局長として、安倍総裁、石破幹事長、高村副総裁とともに参加しました。 今回のテーマは「日本を立て直す そのために、自由民主党が […]
3月13日、来日中のシンガポール元首相ゴーチョクトン名誉上級相と会談しました。 特に、TPP交渉とアベノミクスについて質問があり、TPPについては石破幹事長から、アベノミクスについては私から説明しました。 「日本の不況2 […]
少し遅くなりましたが… 先日の稲城、調布に続き、三鷹、狛江でも新春の集いが開催され、たくさんの方々にお集まりいただきました。 どの会場も懸命に応援を頂いた方々のお気持ちが、身に染みるありがたい会でした。 お集まりただいた […]
伊藤達也事務所でインターンシップを行っている学生Uです。 今日、自民党の部会に代理出席するため党本部を訪れると一階のフロアには先生が局長を務める国際局のパネルが!! まだ勤続7日の私ですが、なんだか誇ら […]
2月7日、「アベノミクスの5つの誤解を解く」というテーマで質問に立ちました。 以下はその際の配布資料です。 急遽中継が入ることとなったのですが、終了後たくさんの激励のお電話やFAXを頂きました。 ありがとうございます。 […]
・残業代等と中小企業からみた金融機関の貸出態度の推移 ・第三次小泉政権から第一次安倍政権までの間の物価の動き ・政府判断「月例経済報告」と日銀判断「金融政策決定会合 […]
秘書です。 明日の予算委員会質問します。要旨は以下の通りです。 1.アベノミクスをめぐる5つの「誤解」について 1)金融政策は中小企業経営や働く人の給与には関係ない 2)物価目標2%で食料やエネルギー価格が上がるだけ […]
12月16日に実施された第46回総選挙において、115,290票のご支持をいただくことができました。 ご期待に応えるためにも、日本の経済を立て直し、財政を再建し、新しい福祉社会をつくってまいります。難しい課題にも正面から […]
6月19日、e-Japan特命委員会で取りまとめた「『デジタル新時代への戦略』に対する申し入れ」を、麻生総理に手渡しました。 2001ー02年、麻生総理が政調会長時代、e-Japan特命委員会は麻生委員長、私が事務局長の […]
「地域社会」「生活者」「環境」を起点に、これまでの中央・地方政府の仕組みや政策のあり方を根本から問い直す。そして「政策を競い合う政治」を実現する。この信念で私は、昨年3月に超党派の議員集団「せんたく議員連合」を立ち上げ、 […]
■横浜市の子育て支援拠点「どろっぷ」視察 4月18日、子育て支援拠点施設「どろっぷ」と横浜市の「放課後キッズクラブ」にお伺いし、お母さん方との意見交換を行いました。地域で子どもたちを育てる温かい環境を整えた施設「どろっぷ […]
2月13日、社会保障担当の内閣総理大臣補佐官に就任いたしました。 先週末、総理から「現在、社会保障制度の分野においては、国民生活に直結し、国民の関心が高い課題が山積している。これらの中には、たとえば、社会保障国民会議のよ […]
2月7日 衆議院予算委員会(後半)での質疑概要と資料 (3)成長戦略 内閣府の試算では、2011年度の成長率予測(名目)が0.6%も下振れをしたが、それを取り戻す気概を持たなければならない。その材料が5000頁にわたる「 […]
自民党対外経済協力特別委員会委員長として、2006年4月28日より5月3日まで、カンボジア、ラオス両国を訪問し、ODAの現場を視察してまいりました。 カンボジアでは、無償資金協力のプン・プレック浄水場や医療技術学校、技術 […]
6日、中川秀直政調会長とともに、事務局長を務めている財政改革研究会の政府資産圧縮プロジェクトチームのメンバーで、都心一等地の公務員宿舎等を視察しました。 右上の写真は「南青山住宅」です。高級ブティックが立ち並ぶ地区で、隣 […]
2月19日から23日まで、「日中与党交流協議会」の初会合に出席するため、中国側の招きにより、中川秀直政調会長、公明党の井上義久政調会長等と訪中いたしました。 協議会の基調講演で、中川政調会長は日中関係について、アジア史上 […]
8月25日(水)に定例記者会見を行いました。 【質疑応答】 問) 今日のお昼のぶら下り会見で、小泉総理が「郵政民営化については予定通り進めていきたい。」というような発言をされたということなのですけれども、この予定通りと […]
7月14日(水)に、定例記者会見を行いました。 【冒頭発言】 今回、参議院選挙が行われたわけでありますが、やはり国民の皆さま方の審判を真摯に受け止めて、私どもといたしましても、いずれにしても構造改革というものを着実に進め […]
6月15日、日本銀行の金融政策決定会合に出席しました。骨太2004に沿って、政府・日銀の協力体制を更に強化すること、デフレ克服の道筋を示すことを含め、金融政策運営の透明性の一段の向上に努めるべきと、政府を代表し、発言しま […]
前回総選挙での公約達成度を報告します。 改革を実現し、民間の力を信じた、活力ある国づくりへ 昨年9月の金融担当大臣就任から1年。志を政策に反映する格好の「場」を与えていただきました。大臣就任以前も2002年9月からは金融 […]
6月10日大勢の方々にご参加賜り、伊藤達也新時代政経セミナーを大変盛大に開催させていただきました。誠に有難うございました。 第1部には、プロサッカーチームを調布に実現するために奔走した同志であり、スポーツジャーナリストと […]
6月10日大勢の方々にご参加賜り、伊藤達也新時代政経セミナーを大変盛大に開催させていただきました。誠に有難うございました。 第1部には、プロサッカーチームを調布に実現するために奔走した同志であり、スポーツジャーナリストと […]
2月17日、武蔵野法人会の方々の国会見学会を行いました。国会内を見学していただいた後、金融庁にもお越しいただきました。なかなか地元に戻れない日々が続いている中での武蔵野法人会の皆様からの激励の言葉に、感謝の気持ちがたえま […]
2月6日(金)地元の小学校の国会見学会が行われました。質疑応答の場面では、仕事内容などについて、さらにはイラク派遣、予算について意見を求められるなど小学校六年生の子供たちと楽しい時間を過ごすことができました。このような機 […]
平成16年1月24(土) 仙台国際センターにて、内閣府主催の未来生活シンポジウム「生活達人見本市」が開催されました。 内閣府では、未来の生活を先取りしている「生活達人」の方々の暮らしをヒントに、構造改革後にもたらされる未 […]
この度の小泉内閣改造に伴い、10月2日、内閣府副大臣を拝命し、金融を担当することになりました。日本経済を10年以上に渡り苦しめ続け、小泉内閣最大の課題の一つとなっている不良債権問題を解決させ、日本経済の再生を必ずや実現 […]
電子政府推進に関する申入れ e-Japan重点計画特命委員会の麻生太郎委員長(政調会長)とともに、1日、官邸に福田康夫官房長官ならびに竹中平蔵経済財政担当大臣を訪れ、「電子政府推進に関する申入れ」を行いました。 申入れの […]
5月21日、経済団体連合会の若手政治家との政策懇談会において、「小泉改革を加速させる経済再生戦略」と題した講演を行いました。以下はその要旨です。 【小泉経済政策の評価】 小泉構造改革は主として既得権益を清算し、それを新し […]
2月4日に、経済同友会のパネルディスカッションに出演しました。以下の資料を使い、電子政府の意義や、導入による社会・経済効果などについて講演しました。
平成14年1月16日、中国北京市において第11回日中産業科学技術交流シンポジウムが開催され、「アジアにおける日中の情報戦略」と題して、基調講演を行いました。今回のシンポジウムでは、「21世紀における日中両国の更なる技術交 […]
これまでe-Japan重点計画特命委員会として10数回の議論を重ねた成果として中間取りまとめを行い、11月6日には竹中経済財政政策担当大臣(IT担当大臣)に、7日には小泉総理大臣にお会いし、下記のような緊急申し入れをしま […]
e-Japan重点計画特命委員会視察の報告書 9月1日から6日まで、麻生政調会長を団長としてe-Japan重点計画特命委員会担当3部会長(荒井総務部会長、鴨下内閣部会長と私)で米国シリコンバレーを視察してきました。その報 […]