7月14日(水)に、定例記者会見を行いました。 【冒頭発言】 今回、参議院選挙が行われたわけでありますが、やはり国民の皆さま方の審判を真摯に受け止めて、私どもといたしましても、いずれにしても構造改革というものを着実に進め […]
7月14日(水)に、定例記者会見を行いました。 【冒頭発言】 今回、参議院選挙が行われたわけでありますが、やはり国民の皆さま方の審判を真摯に受け止めて、私どもといたしましても、いずれにしても構造改革というものを着実に進め […]
6月15日、日本銀行の金融政策決定会合に出席しました。骨太2004に沿って、政府・日銀の協力体制を更に強化すること、デフレ克服の道筋を示すことを含め、金融政策運営の透明性の一段の向上に努めるべきと、政府を代表し、発言しま […]
前回総選挙での公約達成度を報告します。 改革を実現し、民間の力を信じた、活力ある国づくりへ 昨年9月の金融担当大臣就任から1年。志を政策に反映する格好の「場」を与えていただきました。大臣就任以前も2002年9月からは金融 […]
6月10日大勢の方々にご参加賜り、伊藤達也新時代政経セミナーを大変盛大に開催させていただきました。誠に有難うございました。 第1部には、プロサッカーチームを調布に実現するために奔走した同志であり、スポーツジャーナリストと […]
6月10日大勢の方々にご参加賜り、伊藤達也新時代政経セミナーを大変盛大に開催させていただきました。誠に有難うございました。 第1部には、プロサッカーチームを調布に実現するために奔走した同志であり、スポーツジャーナリストと […]
2月17日、武蔵野法人会の方々の国会見学会を行いました。国会内を見学していただいた後、金融庁にもお越しいただきました。なかなか地元に戻れない日々が続いている中での武蔵野法人会の皆様からの激励の言葉に、感謝の気持ちがたえま […]
2月6日(金)地元の小学校の国会見学会が行われました。質疑応答の場面では、仕事内容などについて、さらにはイラク派遣、予算について意見を求められるなど小学校六年生の子供たちと楽しい時間を過ごすことができました。このような機 […]
平成16年1月24(土) 仙台国際センターにて、内閣府主催の未来生活シンポジウム「生活達人見本市」が開催されました。 内閣府では、未来の生活を先取りしている「生活達人」の方々の暮らしをヒントに、構造改革後にもたらされる未 […]
この度の小泉内閣改造に伴い、10月2日、内閣府副大臣を拝命し、金融を担当することになりました。日本経済を10年以上に渡り苦しめ続け、小泉内閣最大の課題の一つとなっている不良債権問題を解決させ、日本経済の再生を必ずや実現 […]
電子政府推進に関する申入れ e-Japan重点計画特命委員会の麻生太郎委員長(政調会長)とともに、1日、官邸に福田康夫官房長官ならびに竹中平蔵経済財政担当大臣を訪れ、「電子政府推進に関する申入れ」を行いました。 申入れの […]
5月21日、経済団体連合会の若手政治家との政策懇談会において、「小泉改革を加速させる経済再生戦略」と題した講演を行いました。以下はその要旨です。 【小泉経済政策の評価】 小泉構造改革は主として既得権益を清算し、それを新し […]
2月4日に、経済同友会のパネルディスカッションに出演しました。以下の資料を使い、電子政府の意義や、導入による社会・経済効果などについて講演しました。
平成14年1月16日、中国北京市において第11回日中産業科学技術交流シンポジウムが開催され、「アジアにおける日中の情報戦略」と題して、基調講演を行いました。今回のシンポジウムでは、「21世紀における日中両国の更なる技術交 […]
これまでe-Japan重点計画特命委員会として10数回の議論を重ねた成果として中間取りまとめを行い、11月6日には竹中経済財政政策担当大臣(IT担当大臣)に、7日には小泉総理大臣にお会いし、下記のような緊急申し入れをしま […]
e-Japan重点計画特命委員会視察の報告書 9月1日から6日まで、麻生政調会長を団長としてe-Japan重点計画特命委員会担当3部会長(荒井総務部会長、鴨下内閣部会長と私)で米国シリコンバレーを視察してきました。その報 […]