こんにちわ、秘書のHです。 本日は、三鷹の連雀コミュニティーまつりと井の頭コミュニティーまつりに伊藤本人が顔をださせていただきました。模擬店や展示会など様々な催しものがあり、とても賑やかで盛況でした。 連雀コミュニティー […]
こんにちわ、秘書のHです。 本日は、三鷹の連雀コミュニティーまつりと井の頭コミュニティーまつりに伊藤本人が顔をださせていただきました。模擬店や展示会など様々な催しものがあり、とても賑やかで盛況でした。 連雀コミュニティー […]
映画「はやぶさ」に感動した秘書Tです。 伊藤とともにJAXA筑波宇宙センターの見学に行って参りました。 JAXAの本社は地元調布にございますが、今回見学させて頂いた筑波宇宙センターは茨城県の筑波研究学園都市の一画、約53 […]
8月7日、経済産業部会を開催しました。 自民党の部会は、党所属の国会議員であれば、だれでも参加できますが、今朝はこれまでにないほどの盛況ぶりでした。会議室後方の秘書席も議員で埋まるほどで、参院選で仲間が増えたのだというこ […]
7月24日から欧州へ来ています。 24日はアイルランドのダブリンで、ケニー首相をはじめ、財務相、中央銀行総裁などと、両国の経済再生や財政再建について会談をしてきました。 ケニー首相は、笑顔が印象的で魅力のあるトップリーダ […]
7月21日投開票の参院選にむけ、マイクを握る応援の熱も高まります。 たけみ敬三候補 丸川珠代候補 東京選挙区だけでなく、全国各地へ応援に走りまわっています!
安倍晋三総理を迎え、6月30日、中小企業・小規模事業者政策緊急フォーラムを開催しました。自民党本部は、全国から集まった中小企業経営者の方々の熱気で溢れかえりました。 「全国420万社の中小企業、小規模事業者の方々こそ、わ […]
初めて記事を書きます秘書Sと申します。よろしくお願いします! 昨日はhideさんのミュージアムのオープニングセレモニーに参加させて頂きました。伊藤とはまったく関係なさそうに見えるかもしれませんが・・・実は昔、X-JAPA […]
6月26日SankeiBizにインタビュー記事が掲載されました。
アベノミクスの政策効果が、地域を支える中小企業や小規模事業者に十分届くよう、会長をつとめる中小企業調査会で5月24日に提言をまとめました。 政府・与党が一体となり、成長戦略として取り組むべく、早速、菅官房長官と甘利大臣に […]
自由民主党東京都第22選挙区支部定期総会並びに都議選・参院選決起集会を開催しました。 中川雅治参議院議員はじめ、多くの方々が応援に駆けつけて下さいました。 参議院東京選挙区の丸川珠代議員 参議院東京選挙区の武見敬三議員 […]
4月18日に行われた憲法審査会で「財政」について議論を行いました。 伊藤達也の意見表明を以下にご紹介します。 ・財政民主主義の実質化・国会による財政統制の充実 ・予算単年度主義 ・健全財政主義 ・習俗的行事への参加に対す […]
4月18日、衆議院憲法審査会では、憲法第7章「財政」について議論を行いました。 憲法86条は「内閣は、毎会計年度の予算を作成」とあり、予算単年度の原則が定められています。財政規律の維持や国会による財政統制という観点から、 […]
平成25年度予算案の衆議院予算委員会での審議も大詰めです。 先週末に引き続き、本日も分科会に分かれて審議を行いました。 法務省、外務省、財務省所管の予算を審議する第3分科会の主査をつとめています。
本日、自民党党大会の開催前に第10回国際政治・外交論文コンテストの表彰式が行われました。私は国際局長として、安倍総裁、石破幹事長、高村副総裁とともに参加しました。 今回のテーマは「日本を立て直す そのために、自由民主党が […]
3月13日、来日中のシンガポール元首相ゴーチョクトン名誉上級相と会談しました。 特に、TPP交渉とアベノミクスについて質問があり、TPPについては石破幹事長から、アベノミクスについては私から説明しました。 「日本の不況2 […]
少し遅くなりましたが… 先日の稲城、調布に続き、三鷹、狛江でも新春の集いが開催され、たくさんの方々にお集まりいただきました。 どの会場も懸命に応援を頂いた方々のお気持ちが、身に染みるありがたい会でした。 お集まりただいた […]
伊藤達也事務所でインターンシップを行っている学生Uです。 今日、自民党の部会に代理出席するため党本部を訪れると一階のフロアには先生が局長を務める国際局のパネルが!! まだ勤続7日の私ですが、なんだか誇ら […]
2月7日、「アベノミクスの5つの誤解を解く」というテーマで質問に立ちました。 以下はその際の配布資料です。 急遽中継が入ることとなったのですが、終了後たくさんの激励のお電話やFAXを頂きました。 ありがとうございます。 […]
・残業代等と中小企業からみた金融機関の貸出態度の推移 ・第三次小泉政権から第一次安倍政権までの間の物価の動き ・政府判断「月例経済報告」と日銀判断「金融政策決定会合 […]
秘書です。 明日の予算委員会質問します。要旨は以下の通りです。 1.アベノミクスをめぐる5つの「誤解」について 1)金融政策は中小企業経営や働く人の給与には関係ない 2)物価目標2%で食料やエネルギー価格が上がるだけ […]
12月16日に実施された第46回総選挙において、115,290票のご支持をいただくことができました。 ご期待に応えるためにも、日本の経済を立て直し、財政を再建し、新しい福祉社会をつくってまいります。難しい課題にも正面から […]
6月19日、e-Japan特命委員会で取りまとめた「『デジタル新時代への戦略』に対する申し入れ」を、麻生総理に手渡しました。 2001ー02年、麻生総理が政調会長時代、e-Japan特命委員会は麻生委員長、私が事務局長の […]
「地域社会」「生活者」「環境」を起点に、これまでの中央・地方政府の仕組みや政策のあり方を根本から問い直す。そして「政策を競い合う政治」を実現する。この信念で私は、昨年3月に超党派の議員集団「せんたく議員連合」を立ち上げ、 […]
■横浜市の子育て支援拠点「どろっぷ」視察 4月18日、子育て支援拠点施設「どろっぷ」と横浜市の「放課後キッズクラブ」にお伺いし、お母さん方との意見交換を行いました。地域で子どもたちを育てる温かい環境を整えた施設「どろっぷ […]
2月13日、社会保障担当の内閣総理大臣補佐官に就任いたしました。 先週末、総理から「現在、社会保障制度の分野においては、国民生活に直結し、国民の関心が高い課題が山積している。これらの中には、たとえば、社会保障国民会議のよ […]