1月1日 日刊金融総合専門紙「ニッキン」にインタビュー記事掲載 活力を引き出す行政へ 問われる利用者ニーズ対応 金融サービス立国へ挑戦 05年4月から「金融改革プログラム(2ヶ月)」をスタートさせる金融庁。 金融再生プロ […]
1月1日 日刊金融総合専門紙「ニッキン」にインタビュー記事掲載 活力を引き出す行政へ 問われる利用者ニーズ対応 金融サービス立国へ挑戦 05年4月から「金融改革プログラム(2ヶ月)」をスタートさせる金融庁。 金融再生プロ […]
金融再生から新たなステージに立って利用者重視の金融改革を進めていくために、「金融改革プログラム~金融サービス立国への挑戦~」として、その構想及び行政の新指針を取りまとめました。 本プログラムの基本的な考え方は、 第一に、 […]
日経ビジネス 2004年10月25日号 に編集長インタビューとして記事が掲載されました。 以下は抜粋です。 利用者本位の金融へ 前任者の竹中平蔵・現経済財政担当相の下で改革路線を敷いてきた。自らに課された金融システム安定 […]
日経ビジネス 2004年10月25日号 に編集長インタビューとして記事が掲載されました。 以下は抜粋です。 利用者本位の金融へ 前任者の竹中平蔵・現経済財政担当相の下で改革路線を敷いてきた。自らに課された金融システム安定 […]
2004年10月6日 23:00~ テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」に生出演しました。 テーマ:銀行はどう変わるのか? 司会:小谷 真生子氏 大浜 平太郎氏 コメンテーター:伊藤 元重氏(東京大学 教授) 大石 […]
第2次小泉改造内閣発足にあたり、金融担当の内閣府特命大臣を拝命いたしました。 これまでご支援いただいた皆様方のご厚情の賜と思い、心より感謝申し上げます。 この2年間、竹中大臣のもとで経済財政政策とともに金融 […]
9月13日に、FMラジオ局・J-WAVE(81.3)で午後20:00からオンエアーされている 「JAM THE WORLD」 に生出演しました。 月~金の曜日に各割り当てられたナビゲーターがおり、そして彼ら独自の視点から […]
6月15日、日本銀行の金融政策決定会合に出席しました。骨太2004に沿って、政府・日銀の協力体制を更に強化すること、デフレ克服の道筋を示すことを含め、金融政策運営の透明性の一段の向上に努めるべきと、政府を代表し、発言しま […]
前回総選挙での公約達成度を報告します。 改革を実現し、民間の力を信じた、活力ある国づくりへ 昨年9月の金融担当大臣就任から1年。志を政策に反映する格好の「場」を与えていただきました。大臣就任以前も2002年9月からは金融 […]
第43回 OECD(経済協力開発機構)閣僚理事会に出席しました。 5月13-14日にOECD本部(於パリ)にて標記会合が開催され、日本政府首席代表として、経済見通しセッション、高齢化社会における成長力強化に関するセッシ […]
2004年3月18日発売の【金融ビジネス 4月号】の情報CLIP(P8)に記載されました。 伊藤達也副大臣に聞く 公的資金新法の目的 ――国会で公的資金新法の審議が始まる。あらためて、新法の意味を伺いたい。 新法は金融危 […]
2004年3月12日東京行政書士会発行の広報誌 ”行政書士とうきょう増刊号【Puente(プエンテ)vol.2】”のインタビューが特集に記載されました。 【本文】 特集 司法制度改革と電子政府を語る interview […]
雑誌ESP 2月号巻頭言 「本格的再生に向けて」 内閣府副大臣の伊藤達也です。一昨年10月に金融担当の副大臣に就任して以 来、金融再生に取り組んでまいりましたが、昨年9月より、内閣府の経済財政 政策及び国民生活関係の政策 […]
この度の小泉内閣再改造に伴い、9月25日、内閣府副大臣を再任されることになり、これまでの金融担当に加え、経済財政政策担当を兼務することになりました。引き続き金融と産業の一体的再生の実現のために尽力していくとともに、小泉経 […]
日本経済再生の道を探る 朝日ニュースター『ニュースの深層』 聞き手 経済産業研究所 研究員 中林美恵子氏 中林)副大臣という仕事はどういう仕事か。 伊藤) 事務方と一緒に裏方で、大臣を補佐する仕事だ。大臣がしっかり判断で […]
「金融再生プログラムが目指す 日本再生のアクションプログラム」 『法律文化』2003年3月号掲載記事より 聞き手:株式会社 東京リーガルマインド代表取締役 反町勝夫氏 金融再生プログラムの柱 反町:不良債権問題についての […]
『モノづくりとIT』を寄稿した『日本のモノづくり 52の論点』が出版 製造業に関わる専門団体である(社)日本プラントメンテナンス協会が、日本のモノづくりの復権のためにこれから何をすべきか、それぞれの分野の専門家から提言を […]
この度の小泉内閣改造に伴い、10月2日、内閣府副大臣を拝命し、金融を担当することになりました。日本経済を10年以上に渡り苦しめ続け、小泉内閣最大の課題の一つとなっている不良債権問題を解決させ、日本経済の再生を必ずや実現 […]
電子政府推進に関する申入れ e-Japan重点計画特命委員会の麻生太郎委員長(政調会長)とともに、1日、官邸に福田康夫官房長官ならびに竹中平蔵経済財政担当大臣を訪れ、「電子政府推進に関する申入れ」を行いました。 申入れの […]
7月21日(日)朝7:30~ フジテレビ「報道」2001 『米国発世界不況で、日本どうする?』(概要) 財団法人日本総合研究所 理事長 寺島実郎氏 マネックス証券株式会社 代表取締役 松本大氏 伊藤 達也 コメンテーター […]
e-Japan重点計画特命委員会は、「日本が2005年度までに世界最先端のIT国家となる」という政府の目標を実現するために、党の政務調査会に設けられた機関であり、麻生太郎委員長(政調会長)の下、事務局長を務めています。 […]
5月21日、経済団体連合会の若手政治家との政策懇談会において、「小泉改革を加速させる経済再生戦略」と題した講演を行いました。以下はその要旨です。 【小泉経済政策の評価】 小泉構造改革は主として既得権益を清算し、それを新し […]
Japan.internet.comより取材を受け、電子政府の課題や今後推進するIT政策について話しをしました。(クリックしてください。)
FMラジオ局J-WAVEが平日20:00~22:00に放送している「JAM THE WORLD」というニュースワイド番組に2月19日に生出演し、電子政府や政と官の問題、経済構造改革等について語りました。 2月19日 FM […]
2月4日に、経済同友会のパネルディスカッションに出演しました。以下の資料を使い、電子政府の意義や、導入による社会・経済効果などについて講演しました。