ワクチンの大規模個別接種の現場にお伺いしました。 調布の青木病院では、高齢者と共に消防士の方々に対する接種が実施されており、東京さつきホスピタルは1日350人分の接種体制を確立し、ワクチン接種が進められています。 東京さ […]
ワクチンの大規模個別接種の現場にお伺いしました。 調布の青木病院では、高齢者と共に消防士の方々に対する接種が実施されており、東京さつきホスピタルは1日350人分の接種体制を確立し、ワクチン接種が進められています。 東京さ […]
週末は加藤こうじさんと自転車で三鷹地域を回る等、いろいろなお声を伺ってきました。 ワクチン接種についてのご関心が高く、予約方法や大規模接種会場についてのご質問、そして早く接種したいとの切実なご要望を伺いました。 また、三 […]
コロナ禍でありますが、街に嬉しい変化がありました。 今春、桐朋学園(調布市仙川)に個性的なホールが完成しました。設計は隈研吾先生です。世界で初めてCLT(木材の繊維をクロスさせた合板)を使った木造ホールで、街の新たなラン […]
子どもがお世話になった調布白菊幼稚園のこいのぼりです。 吉田理事長先生から、コロナ禍の幼児教育の現場で抱える課題や政治への期待についてお話しを伺いました。 子ども達の豊かな育ちを支えるためにも、しっかり活動していきます。
今週末は、多摩川のグランドも訪れました。 狛江ラグビースクールでは、子ども達の笑顔があふれていました。代表の水谷禎憲さん、校長の濱野昭夫さんは共に、高校ラグビーの指導者としても有名な方です。4年前、狛江ラグビースクールを […]
週末は、国領神社の国領千年乃藤まつりに伺いました。 日曜は残念ながら中止となりましたが、24日は実行委員会の皆さまの大変なご尽力により、入場規制や検温の実施など、感染対策も万全のもとで開催されました。 藤の花は年々開花が […]
週末、狛江消防少年団の入卒団進級式が西河原公民館で行われました。 狛江消防少年団は、昭和51年4月2日、全国初の消防少年団として誕生。これまで数々の表彰を受け、今年3月には、特に優良な消防クラブ表彰(総務大臣表彰)を受け […]
東京調布ロータリークラブで「コロナ時代の中小企業政策」をテーマに講演しました。 コロナ禍を乗り越えていくための経営戦略や事業転換、生産性向上について全国の事例を紹介しながら、お話しをしました。 出席された経営者の方々の声 […]
昨年秋、文春への告発で明らかになった日野市の中央道橋梁の手抜き工事。NEXCO中日本の調査で、調布市でも耐震補強の鉄筋が不足していることが判明、再施工を実施していました。 昨日、ようやく工事が終了、安全性が確保されたと連 […]
4月10日は、三鷹市の総合型地域スポーツクラブである「ベッセルスポーツクラブ」の創立記念日です。今年で37年目を迎えました。会友として、創立記念日の席に参加させていただきました。 総合型地域スポーツクラブとは、子供から高 […]
調布道路陥没事故の発生当初より、幾度となく現場を視察し、被害者の会の代表の方々からお話しを伺ってきました。そして、赤羽国交大臣には、被害住民の方々への踏み込んだ補償を含め、安心安全な暮らしを取り戻すことができるよう、直接 […]
田村憲久厚労大臣の講演を収録しました。 緊急事態宣言の再発令に至る状況はどうだったか、東京の医療は崩壊してるのか、保健所はどうか、ワクチン接種への道のりは? 三鷹市の皆さんの疑問に大臣が直接答えてくれました。 【第25回 […]
冬の日曜日 三鷹の若手農業者の皆さんと、畑で意見交換をしました。 相続で農地を売却しなければならない農家に伺い、3代で農地が無くなる姿を目の当たりにしました。 農地保全の問題だけではなく、都市農地の多面的機能を発揮してい […]
自民党は2年前の党大会で「自衛隊の憲法明記」「緊急事態条項の新設」など四項目の憲法改正素案を示し、本年度の運動方針には「憲法改正に向けた国民的議論を前進させるため、全国各地で『憲法改正研修会』を精力的に開催する」等の方針 […]
本日は、第44回狛江市民まつりです。 例年は、狛江市の全人口に迫る来場者数となる盛大なイベントです。コロナのため、今年は縮小開催となってしまいましたが、好天に恵まれたのは幸いでした。コロナ禍での準備は大変だったと推察 […]
国が推進しているコミュニティ・スクール。地域と学校が一体となり、地域の子どもを地域が育てる仕組みです。 11月13日、コミュニティ・スクールの先進自治体である三鷹市に、馳浩元文部科学大臣と赤池誠章参議院議員が市民、保護者 […]
ほたるの里・三鷹村の収穫祭に伺いました。 私も時折野川沿いとほたるの里を散歩をして、気持ちが豊かになります。 ここ三鷹村の稲作体験は、子ども達が農業を知り、食を知る素晴らしい教育活動だと私も思っています。
令和2年度稲城市防災訓練が、令和元年東日本台風による洪水や河川の氾濫などの教訓を踏まえた風水害、自然災害を想定し、特に今年は新型コロナ感染症拡大防止の観点から感染症対策を講じた訓練が行われました。 自主防災組織の厚みがあ […]
7月の都議選補選で65,079票のご支援を頂き当選した、林あきひろ都議の都政報告会が22日、開催されました。 まちづくりの課題に精通した林さんが当選して、本当に心強いと感じています。 調布の道路陥没、コロナ対策など、目の […]
午前中、調布の道路が陥没した現場に改めて行き、急遽埋め戻された状況を視察しました。 近隣では、避難から戻っても、このまま家に住んでいて大丈夫なのか、と切実な不安の声が当然あります。こうした不安に丁寧に答えることが必要です […]
本日は調布市が生誕の地である、新選組の近藤勇局長の生誕祭に出席をさせていただきました。 動乱の幕末を生きた近藤勇は調布市の観光振興にとっても欠かせない歴史人です。 来年のオリンピック・パラリンピックでも国内外の多くの方に […]
多摩川住宅にお住いの皆様と懇談させていただきました。 普段から地域住民のためにお祭りや公園のお花の手入れなど様々なボランティア活動をしてくださっています。 今年はコロナの影響でお祭りなどは中止になってしまいましたが、きれ […]
三鷹の須藤園に伺いました。 須藤さんは、東京三鷹で農業を営んでいらっしゃいます。 コロナでマスクが無くなり大きな問題となりましたが、それはマスクの生産が海外に依存していたからです。 人は食べなければ生きていけません。国内 […]
小池都知事より、来年度の国の施策及び予算に対する東京都の提案要求がありました。 重点要望は、コロナ対策、2020東京大会、国際金融都市、災害対策です。国も連携して、進めてまいります。 私からは小池知事に対し、コロナ対策を […]
コロナで休校措置になるなど、これからの子どもたちの学びがどうなるか、不安をお持ちの方も多いと思います。 こうした不安に応えるためにも、「GIGAスクール構想」が急ピッチで進められています。伊藤達也が解説します。 「GIG […]